[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061556274″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント (KS語学専門書)”]

概要

どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。
「本当に使える!」と大好評の『できる研究者の論文生産術』に続く第2弾!
原稿の各種スタイルはもちろん、雑誌の選び方、共著論文執筆のヒント、投稿後の対応など実践ポイントを解説した。爽快でユーモア溢れるシルヴィア節は健在で、初めて英語論文を書く大学院生に有益この上ない!
【訳者あとがき】
本書は、2014年に出版されたポール・J・シルヴィア(Paul J. Silvia)『Write It Up: Practical Strategies for Writing and Publishing Journal Articles』の邦訳で、同じく2007年に出版された『How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing』(『できる研究者の論文生産術―どうすれば「たくさん」書けるのか』講談社(2015))の続編ということになる。重点が「ともかく書く」ことにある前書と、「インパクトがある論文を書く具体的手順」にある本書は、2冊で1冊ともいえる関係にあり、どちらを先に読んでも楽しめる。
本書の目標は、《インパクトがある論文》を書くことだ。「論文はインパクトが大切だ。ただ発表すればよいというものではない」の一文(6ページ)に示される通りである。そして、そのための具体的な手順―豊富な執筆・査読経験に根ざした具体的なノウハウや匙(さじ)加減―がステップごとに伝授される。一般的手順にとどまらず、なぜ多くの研究者、特に初心者が、《インパクトがある論文》でなく《どんな論文でも出せればいい》という状態に陥ってしまうのかがユーモアを込めて明快に指摘されているので、執筆のモチベーションがあがり、精神的負担が軽くなる。このあたりは、心理学者の面目躍如たるものだろう。(講談社BooksCrubより)

対象

  • 学術論文を執筆しようとする研究者
  • 学術論文をいま執筆している研究者
  • 卒論・修論・博論などを書いている大学生・大学院生

内容

講談社より送付されてきた書籍。こういった書籍はあまり読んだことがないのだが、最近ありきたりの表現ばかり使っている自分にちょうど嫌気がさしていたので、良い機会だ考え、夜中に読了。上述のとおり、以前ケムステでも紹介した「できる研究者の論文生産術」と同著者が執筆した日本語訳版だ。

[amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]

同書はアマゾンなどでも、かなり評価の高い書籍だ。前書が論文原稿を執筆するための”心理作戦“を説明しているのに対して、その続編である本書籍は論文執筆に関するHow toモノ。論文原稿をブラッシュアップするための”大技小技”が述べられている。とはいっても、英文表現の書き方というわけではない(そういったいくつか項目はあるが)。あくまでも「よい」論文を執筆して投稿・発表するまでの方法が記載されている。そして、その内容が気軽に読める読み物形式であるということ。文体も堅苦しくなく、各所にわかりやすい例えやユーモアが散りばめられている。

本書は、計画と準備(I部)、論文を書く(II部)、論文を発表する(III部)の3部構成でそれぞれの内容に各章がある。折角なので章ごとの概要と記憶に残った文章をすこしだけ紹介しよう。

I部 計画と準備

第一章:投稿論文雑誌の選び方。論文選定の指標などの説明がされている。

雑誌を選ぶタイミングとして最適なのは、研究を開始する前だろう

「研究開始前に雑誌を選んでおくというのが奇妙にしか聞こえないようなら、不採用になったときの投稿先を論文執筆前に考えておくという考えも、妄想や戯言にしか聞こえないのだろう」

第二章:語調と文体。論文というよりも文章を書くときに確認しておきたい内容が記載されている。

「無知のはびこるところでは、当然ながら極論もはびこるわけで、利いた風な説ー「短縮形は使うべからず!」..(中略) といった説が、たいがいの学科で、ライティングの指導としてまかりとおってしまう」

ライティングの本を読むこと。少なくとも年1冊は読む

第三章:共著論文執筆のヒント。このような内容で一章書いてある書籍も珍しい(笑)。

「共著論文における最大の間違いは、執筆を分担し、並行して書き進めることだろう」

II章 論文を書く

第四章:「序論」を書く。構成用テンプレートを準備するとよいとのこと。

よい序論冒頭部分というのは、逆三角形のように、概論からはじまって研究への詳細へとフォーカスしていくものだ。

第五章:「方法」を書く。このセクションは書きやすいし、書き損なうことも少ない。なぜなら実際にやったことだから。

「ごまかすのは」無理といった金言を思い出すのもよいだろう。

第六章:「考察」を書く。伝えたい内容を再確認し、重要な諸問題との関係性を浮き彫りにする。

ベットの下に「欠点」を隠してどうにかなることなどありえない。

第八章:奥義の数々。

III部 論文を発表する

第九章:雑誌とのお付き合い

第十章:論文は続けて書く

総じて読み物として大変面白いので、これをよんで良い論文を書く技術を身に付けようと思わず、気軽に寝る前などに読むのがよいのではないでしょうか。

論文執筆に関するケムステ内関連記事はこちら 論文執筆ABC

関連書籍

ケムステ紹介関連書籍書評

その他新書

[amazonjs asin=”4862832113″ locale=”JP” title=”プロジェクトとしての論文執筆: 修士論文・博士論文の執筆計画”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  2. フィンランド理科教科書 化学編
  3. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  4. 2016年4月の注目化学書籍
  5. すごい分子 世界は六角形でできている
  6. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  7. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  8. 化学探偵Mr.キュリー8

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  2. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  3. センター試験を解いてみた
  4. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  5. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  6. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  7. 化学にインスパイアされたジュエリー
  8. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  9. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  10. 熱分析 Thermal analysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー