[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759813829″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の化学―モノづくりのパラダイムシフト (CSJ Current Review)”]

内容

有機分子触媒は,取扱いの容易さだけでなく,環境負荷の軽減やレアメタルの枯渇・高騰といった社会的な問題に応えうる「元素戦略」の観点からも注目を集めている.精巧な分子設計のもとに選択性(立体選択性,位置選択性,官能基選択性など)の高度な制御を目指して設計開発され,多彩な反応系で大きく進展している.(引用 : 書籍紹介のページより)

対象者

大学生、大学院生、研究者。

CSJ カレントレビューについて

この「CSJ カレントレビュー」シリーズは、近年のホットな研究分野の基礎知識とその分野の研究状況を紹介するものです(ケムステでの紹介記事はこちら)。私が読んだ本シリーズはこれが 2 冊目になりますが、すっかりファンになってしまいました。研究の歴史的背景や基礎知識、重要語句が丁寧に説明されているため、その研究にたずさわっていない初学者でも読むことができます。しかし内容が薄っぺらいわけではありません。目玉である「Part II 研究最前線」では、その研究分野における具体的なテーマが 7 – 10 ページ程度に分かりやすく詳細にまとめられており、最新の研究トピックを概観することができます。

本書の解説

日進月歩で発展を続ける有機分子触媒の基礎的な知識の解説から始まり、その最先端研究の動向が記されています。本書の構成は同シリーズの構成と同じです。まず、本の表紙をめくると下のような、カラフルなGraphical Abstract が迎えてくれて、全体の内容を把握することができます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-03-22-27-59

本書の裏表紙(の一部)から引用

 

内容は「Part 1 基礎概念と研究現場」の 「1 章 フロントライナーに聞く」から始まります。そこでは、有機分子触媒の分野で活躍している丸岡啓二教授、大井貴史教授、そして司会者として寺田眞浩教授の 3 人が座談会形式で、有機分子触媒研究の醍醐味や今後の研究課題について熱く議論しています。次に、「2章 そもそも有機分子触媒とは」というタイトルで、有機分子触媒に関する基礎知識や大まかな分類の説明があります。続く章で酵素との比較(3章)あるいは遷移金属触媒との比較(4章)について解説しています。これらを読めば、有機分子触媒の特徴や位置付けを確認することができます。

「Pert II 研究最前線」では、有機分子触媒の各論的内容が書かれています。具体的には以下の通りです。

1 章 エナミンを活性種とする求核触媒

2 章 イミニウム塩を活性種とする求核触媒

3 章 4-アミノピリジン誘導体を中心とした求核触媒

4 章 含窒素複素環式カルベンを用いる分子変換

5 章 二官能基性水素結合供与触媒の創製と応用

6 章 シンコナアルカロイド Bifunctional 触媒

7 章 キラルリン酸を中心とした酸触媒

8 章 キラルリン酸触媒によるエナンチオ制御機構

9 章 イオン対を中心とした不斉塩基触媒

10 章 官能基複合型不斉グアニジン触媒と生理活性天然物合成への応用

11 章 超塩基性有機分子触媒

12 章 キラル相間移動触媒の新展開

13 章 有機ニトロキシルラジカルおよび類縁化学種を触媒とする酸化的分子変換

14 章 超原子価ヨウ素触媒反応 –メタルフリー酸化的カップリング反応への触媒設計

15 章 有機分子触媒と遷移金属触媒とを協奏的に利用した分子変換反応

16 章 光を用いる有機分子触媒反応

17 章 ペプチド触媒

18 章 有用物質合成(医薬品等)への応用

最後の 「Part III 役に立つ情報·データ」には、有機分子触媒を発展させた権威的論文や、覚えておくべき重要語句集、本書の執筆に関わった研究者の情報が書かれています。

本書の読み方

Part I さえ読んでおけば、各論である Part II は順番どおりに読まなくても、十分理解できるようになっていると思います。そのため、この本の使い方として、Part I を読んで、その後自分の興味のある分野の詳細を Part II で読むということも可能です。また、Part III は、実際にこの分野で研究をしたいという方にとって、有用なデータベースになっています。したがって、有機分子触媒の研究に関わっている、あるいはこれから関わろうとしている人にとって必読書になるでしょう。

ちなみに私がこの本(だけでなくこの「CSJ カレントレビュー」のシリーズ)を読んだ一番の動機は、大学院での研究室選びです。通常の大学生なら学部卒業の際にわざわざ外部の大学院を受験して研究室を変えるということは稀かもしれませんが、私は現在高専の専攻科 1 年生(学年的には学部 3 年)で、進学するには必然的によその大学院を受験しなければなりません。そこで、第一線を躍進している研究室を探したいということで、本書の購読に至りました。大学の研究室のホームページを片っ端から読むのは疲れますが、このシリーズならある程度絞られたテーマのなかから最新の研究を知ることができ、かつ基礎的な知識も得ることができたので一石二鳥でした。特にPart II では、”いま一番気になっている研究者”というコラムがところどころ散りばめられており、望んでいた情報が得られたと満足しています。もし同じような境遇の方がおられたら、本シリーズを読むことをお勧めします。

関連記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”] [amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 有機合成のナビゲーター
  2. 有機合成のための触媒反応103
  3. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  4. Classics in Total Synthesis
  5. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  6. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  7. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  8. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

注目情報

ピックアップ記事

  1. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  2. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  3. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  5. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  6. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  7. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  8. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  9. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  10. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー