[スポンサーリンク]

その他

化学の歴史

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”448009282X” locale=”JP” title=”化学の歴史 (ちくま学芸文庫)”]

内容

 人間の祖先が初めて道具を使いはじめた時、彼らは目にふれた自然の産物を、そのまま利用した。大きな動物の大腿骨は手ごろの棍棒になったし、木から折った枝も同じ役に立った。岩石は便利な飛び道具だった。
何千年という時がたつうちに、人間は岩石を刻んで刃や握りをつけることも覚えたし、握りの形にした木の柄に岩石をとりつけることも学んだ。しかし所詮、岩石は岩石であり、木は木であるにすぎなかった。
ところが物質の性質が変化するようなことも起こった。落雷で森が火事になると、後に残る粉状の黒い灰はもとの木とは似ても似つかぬものになっていた。肉が腐っていやな臭いを出すこともあったし、果汁を放置しておくと、酸っぱくなったり、飲むと妙に浮き浮きするようにもなった。
われわれが今日化学とよんでいる科学の主題は、物質の性質のこのような(最後に人間が発見したように、構造の根本的変化を伴った)変化である。物質の性質や構造の根本的な変化が化学変化である。

(第1章 古代 火と石 冒頭部分を引用)

対象

・化学史に興味を持つ学生、研究者
・化学を教える立場にある方

解説

上記のイントロで始まる本書。著者はSF作家の巨匠として知られ、過去に医学部生化学の助教授も務めたキャリアを持つアイザック・アシモフ博士。本書のタイトルだけを見ると退屈な印象を持ってしまいがちだが、いざ読み始めてみると小説のような感覚で読める。(さすがはアシモフ先生である)
高校で化学を履修している方は特におすすめ。高校化学の教科書ではすでにでき上がった概念を学ぶことが多い。例えば、

物質の基本的な成分である元素のそれぞれには、原子というきわめて小さい固有の粒子がある。(化学Ⅰ改訂版 実況出版から引用)

これは高校化学の教科書の前半に出てくる1文。原子についての説明文である。原子という概念は化学の根底にあって大変重要なものだが、その成り立ちはこの1文からでは全く分からない。この概念にたどりつくには、物質の秘密を解き明かしたいと願って思考錯誤してきた科学者の仕事をひも解く必要がある。それがこの小さな一冊の本によくまとまっている。構成は以下の通り。

1章:古代
2章:錬金術
3章:転換期
4章:気体
5章:原子
6章:有機化学
7章:分子構造
8章:周期表
9章:物理化学
10章:合成有機化学
11章:無機化学
12章:電子
13章:核をもった原子
14章:核反応

化学という学問がどのような経験と思考の上に作り出されてきたかを知ることこそが、化学の本当の醍醐味ではないだろうか。
文庫本としてはやや高価ではあるものの、その価値は十分であると言えるのでぜひ一読されたし。

関連書籍

[amazonjs asin=”487698283X” locale=”JP” title=”現代化学史: 原子・分子の科学の発展”][amazonjs asin=”4150114854″ locale=”JP” title=”われはロボット 〔決定版〕 アシモフのロボット傑作集 (ハヤカワ文庫 SF)”][amazonjs asin=”4150105553″ locale=”JP” title=”ファウンデーション ―銀河帝国興亡史〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)”][amazonjs asin=”4150500215″ locale=”JP” title=”空想自然科学入門 (ハヤカワ文庫 NF 21 アシモフの科学エッセイ 1)”]

chiaki

投稿者の記事一覧

国立大学の研究員として勤務。専門は有機合成化学、触媒化学。現象を「分子」の視点でとらえることが何よりも楽しみ。特技は囲碁、棋力はアマチュア2段程度。

関連記事

  1. 基礎講座 有機化学
  2. フィンランド理科教科書 化学編
  3. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  4. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  5. バイオ医薬 基礎から開発まで
  6. 先制医療 -実現のための医学研究-
  7. 理系のための口頭発表術
  8. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯

注目情報

ピックアップ記事

  1. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  2. インターネットを活用した英語の勉強法
  3. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  4. シクロプロパンの数珠つなぎ
  5. 化学に魅せられて
  6. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  7. 銀イオンクロマトグラフィー
  8. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  9. 「無機化学」とはなにか?
  10. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー