[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759817255″ locale=”JP” title=”ノンコーディングRNA: RNA分子の全体像を俯瞰する (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)”]

概要

大規模トランスクリプトーム解析が可能になり,ゲノムには莫大な種類のノンコーディングRNAが含まれていることが明らかになった.その後,これらのRNAはさまざまな仕組みで遺伝子発現を制御している実態が解き明かされた.生命の複雑さは,RNAによる高度な遺伝子制御ネットワークによって支えられていたのだ.現在のRNA研究に関する最新知見を基礎から解説.(化学同人のサイトより)

目次

PART I Classical ncRNA
1.tRNA
2.rRNA
3.snRNA
4.snoRNA
5.その他の安定低分子ncRNA(バクテリアも含む)

PART II Small ncRNA
6.miRNA
7.piRNA
8.クロマチン関連small RNA
9.動物発生とsmall RNA
10.植物発生とsmall RNA
11.繊毛虫のゲノム再編成
12.疾患とsmall RNA
13.miRNAによる病態診断
14.核酸医薬とsmall RNA
15.RNA分子種の進化

PART III Long ncRNA
16.トランスクリプトーム解析
17.ncRNA判定法(リボソームプロファイリング)
18.RNA化学修飾
19.RNA構造モチーフ
20.RNA結合タンパク質
21.ncRNAの生合成経路
22.ncRNAによるエピジェネティクス制御
23.エンハンサーRNA
24.arcRNAと核内構造
25.サーキュラーRNA
26.デコイncRNA
27.遺伝子量補償とncRNA
28.ncRNAによる発生制御
29.ncRNAと疾患
30.long ncRNAの進化と種特異性

対象

大学生・大学院生

内容

近年、ケミカルバイオロジー分野の研究が盛んとなり、生物学者との共同研究を行っている化学者も多いと思います。共同研究者の研究を正しく理解するためにも最新の生物学の研究を正しく理解することは重要だと考えます。その一つの例としてノンコーディングRNA (以下、ncRNA)が挙げられます。
20 世紀以降、RNA は様々な生命現象を特異的に制御する因子として再認識されています。数千種類のマイクロ RNA がヒトゲノムの 60% もの mRNA に塩基対形成よって結合し、その発現を制御することがわかってきました。一方、数万種とも言われる様々な長鎖ノンコーディングRNA (以下、ncRNA) がゲノムのいたるところから生み出され、クロマチンのエピジェネティック制御、制御因子のデコイ、核内構造体骨格など多岐にわたる機能を果たしていることが徐々にわかってきていますが、その全貌はまだまだベールに包まれたままです。ncRNA は比較的最近研究が盛んになった分野であるため、学部レベルの生物では数種類の ncRNA しか登場しないため、全容の把握が困難です。

本書は ncRNA の発見の経緯から最新の研究動向までをまとめた本です。 30 の章から構成されており、各章がそれぞれ 4〜8 つの項目で構成されています。各章の初めに Summary があるので全体像の把握が容易であり、読み進めていく途中で混乱することもないです。また各章の 1 つ目の項目は発見の経緯・背景を説明しているため興味を持って読み進めることができます。各章の最後の項目には、参考文献が記載されております。古い文献だけではなく 2015 年に発表された論文まで引用されているため、実際に研究している方にとっても使いやすいと思います。

ncRNA と言うと疾患との関連や遺伝子工学との結びつきの深い miRNA や si RNA が連想されると思いますが、一般には ncRNA として認知されていないものも多く存在します。 例えば、第1章で扱われている tRNA は高校生でも知っているものですが、ncRNA としての役割はあまり知られていないと思います。tRNA はタンパク質合成において遺伝暗号とアミノ酸を結びつけるアダプター分子として働くことは広く知られています。一方で、飢餓状態に陥った時に翻訳・転写を制御するシグナル分子として機能することは高校レベルの生物学ではあまり知られていないように思います。第1章では、細胞壁の形成や細胞死制御などの tRNA のタンパク質合成以外の機能を紹介しています。

ヒト以外にも動物(9章)、植物(10章)の ncRNA 研究や、核酸医薬(14章)、合成生物学(19章)など応用研究についても紹介されています。全部で355ぺージと分厚い本ですが、前述したように読みやすく、また巻末に専門用語の解説も付いているため、生物学を専門としないヒトにもオススメの一冊となります。

関連書籍

[amazonjs asin=”4758103518″ locale=”JP” title=”実験医学増刊 Vol.33 No.20 ノンコーディングRNAテキストブック〜最新の医学・創薬研究、方法論とマイルストーン論文200報”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. Greene’s Protective Groups…
  2. 北川 進 Susumu Kitagawa
  3. 日本にノーベル賞が来る理由
  4. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  5. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  6. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  7. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  8. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者の単語登録テクニック
  2. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  3. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  4. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  5. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  6. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  7. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立
  8. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  9. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  10. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー