[スポンサーリンク]

化学一般

教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759818294″ locale=”JP” title=”教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために”]

概要

現代社会のさまざまなトピックからふさわしいテーマを選び,導入で化学にまつわる「おはなし」を紹介.ついで化学がそのトピックにどうにかかわるかを,「化学の概念」を織り交ぜながら解説する.化学(科学)のリテラシーや批判的思考力を養うことに重点が置かれ,化学の本質や面白さを実感できる構成となっている.ニュースに登場する科学を理解するための書.非化学系向けの化学のテキストに.(化学同人より)

対象

  • 大学一年生の教養として
  • もう少し化学に踏み込みたい高校生
  • うまい化学の説明を探している大学教員

解説

化学同人から、8月20日に発売されたばかりの新書。大学1年生の有機化学を教えており、講義の雑談の幅をもたせようと思い購入した。開いてみると、圧倒されるほどカラフルな内容である。目次からカラフルで、こんなに飾った化学の書籍をみたことがない。内容のレベルは「教養としての化学入門」という名の通り、正直言ってベースは高校レベルの。有機化学でいえば、大学レベルの話は1つもない。ただし、環境問題や一般とのつながり、また身近に見られる化学の解説など、高校の化学の教科書はもちろん大学の教科書にも掲載されず、講義にもおそらくでてこないであろう内容がふんだんに散りばめてある。

圧倒されるほどにカラフルな内容

圧倒されるほどにカラフルな内容

また、本文はどうかというと、訳者も述べているが、化学をある程度学んだ読者には「うっとおしい」と感じられるくらい実にていねいに説明してある。これまでの教科書の文章とは全く異なる語り口調に近い文章だ。例えば、

ある物質に含まれる原子の数を追跡するとき、「炭素8原子、水素10原子、窒素4原子、酸素2原子を常に含む」といちいち書くのは面倒だろう。いくらか時間を節約するために、化学者はこの種の情報を書き出すための化学式(chemical formula)と呼ばれる速記術を編み出した。この速記術によると、カフェインの構造はC8H10N4O2となる。

と言った感じだ。「カフェインの構造は元素記号を用いた化学式で表すことが可能であり、C8H10N4O2となる。」といえば良いだけのところをここまで説明するのはすごい。引き込まれるように読むことができる。訳者は翻訳が大変であっただろう。自分で興味をもって読み進めていく書籍としては最高の部類に入ると思う。ただし、欠点は重要なところはどこなのかわからないところだ。教養の講義で使うのならば、脱線しすぎないように気をつけなければならない。とはいえど、講義の本質は化学に対する興味をもってもらったら成功、ポイントのみを解説するところだと思っているので、学生が自学により化学と身近な現象とのつながり感を得られる内容にしたい。ここに書いてある文章を一部使って、化学の面白さを「こいつ気持ちが悪い」と思ってもらうくらい語ってみたくなった。

そういうわけでまとめると、レベルは大学初年度にも達していないが、教養としては十二分であり、講義で使える表現やおはなしがふんだんに散りばめてある書籍である。そしてこの書籍は、化学が大好きで一歩先を進みたい高校生や、化学が専門でない教養としての講義、または化学を魅了する言葉や比喩を常に探している私みたいな大学教員にはおすすめしたい。

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908286″ locale=”JP” title=”化学入門 (大学生のための基礎シリーズ)”][amazonjs asin=”4807908863″ locale=”JP” title=”化学入門: 日常に役立つ基礎知識”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Small Molecule Medicinal Chemist…
  2. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  3. [書評]分子の薄膜化技術
  4. 化学探偵Mr.キュリー7
  5. 有機合成の落とし穴
  6. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…
  7. 創薬化学
  8. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  2. オカモトが過去最高益を記録
  3. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  4. リコペン / Lycopene
  5. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  6. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  7. 肩こりにはラベンダーを
  8. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  9. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  10. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー