[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

[スポンサーリンク]

 

さて、9月も後半になりました。 学会発表シーズンが到来しています!

特に化学系の方々は9月にかけてから急激に国内学会主催の発表会や討論会(以下、学会)、講演会数が増えるなーと感じる方が多いと思います。
実はこの理工系の学会や講演会といった類のものは、9月に開催されるものだけでもなんと100回以上もあるんです。
これだけの数あるとなると、その日程を全て把握するのは大変だったりしますね。

現在、企業研究員として働いている著者も、聴講したい学会の日程重複や開催場所などの都合でスケジュール管理が必要であり、一つずつ学会運営サイトを巡って日程や要旨を確認し時間を浪費するのはなかなかおっくうになったりします。

学会・講演会を見逃さないために

今回はそんな悩みを持つ方や、単に”網羅的に学会情報を知りたい”、”近場での講演会に参加したい” そんな方にもオススメのサイト (株)科学技術社が運営する科学カレンダー を紹介します。

科学カレンダーhttp://www.kagaku.com/calendar.php

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-08-31-18-11-14

こちらのカレンダー、主だった理工系の学会や講演会の日程や開催場所のみだけでなく、タイトル部分に主催者サイトへのリンクが貼られており、すぐにリンク先に飛んで学会内容を確認することができるので、大変便利です。

これがあれば、聞きたかった講演会があったにも関わらず、逃してしまうなんていう失敗もなくせるはず!
また、自身には畑違いな分野の学会情報も網羅的に目を通せ、かつ簡便にその情報を見ることができるので、研究室で普段参加していない様な学会へのハードルを下げることが出来ます。異分野学会への参加を通して、新たな発見や出会いがあることも学会参加の醍醐味のひとつですね。

もちろん学会出張の日程の確認だけでなく、
自分に必要な学会だけでも押さえておいて、それに向けての実験スケジュール管理だとか、空き時間を作ってちょっと近場の講演会の探索なんかにも活用しても良いですね。

みなさんプレゼンの腕次第では、「ちょっと旅行がてら遠くに行きたいし、理由をつけて教授におねだりしてみよう」なんかも可能なはず!

ではみなさん学会を楽しんで!!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422933280″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑カレンダー2017(壁掛けタイプ)”]

関連リンク

Avatar photo

ちおふぇん

投稿者の記事一覧

世の中の課題に対して分子レベルでのモノづくりからの解決を夢見る有機材料屋さん。
興味の対象は構造と物性およびそのその発現メカニズム。
好きな読み物は月刊化学のシリーズ連載。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編…
  2. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  3. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に…
  4. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  5. メタンハイドレートの化学
  6. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  7. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  8. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資源: ハロゲンの反応と機能」
  2. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  3. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  4. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  5. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  6. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  7. 元素手帳 2018
  8. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  9. アトムエコノミー Atom Economy
  10. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー