[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

[スポンサーリンク]

 

さて、9月も後半になりました。 学会発表シーズンが到来しています!

特に化学系の方々は9月にかけてから急激に国内学会主催の発表会や討論会(以下、学会)、講演会数が増えるなーと感じる方が多いと思います。
実はこの理工系の学会や講演会といった類のものは、9月に開催されるものだけでもなんと100回以上もあるんです。
これだけの数あるとなると、その日程を全て把握するのは大変だったりしますね。

現在、企業研究員として働いている著者も、聴講したい学会の日程重複や開催場所などの都合でスケジュール管理が必要であり、一つずつ学会運営サイトを巡って日程や要旨を確認し時間を浪費するのはなかなかおっくうになったりします。

学会・講演会を見逃さないために

今回はそんな悩みを持つ方や、単に”網羅的に学会情報を知りたい”、”近場での講演会に参加したい” そんな方にもオススメのサイト (株)科学技術社が運営する科学カレンダー を紹介します。

科学カレンダーhttp://www.kagaku.com/calendar.php

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-08-31-18-11-14

こちらのカレンダー、主だった理工系の学会や講演会の日程や開催場所のみだけでなく、タイトル部分に主催者サイトへのリンクが貼られており、すぐにリンク先に飛んで学会内容を確認することができるので、大変便利です。

これがあれば、聞きたかった講演会があったにも関わらず、逃してしまうなんていう失敗もなくせるはず!
また、自身には畑違いな分野の学会情報も網羅的に目を通せ、かつ簡便にその情報を見ることができるので、研究室で普段参加していない様な学会へのハードルを下げることが出来ます。異分野学会への参加を通して、新たな発見や出会いがあることも学会参加の醍醐味のひとつですね。

もちろん学会出張の日程の確認だけでなく、
自分に必要な学会だけでも押さえておいて、それに向けての実験スケジュール管理だとか、空き時間を作ってちょっと近場の講演会の探索なんかにも活用しても良いですね。

みなさんプレゼンの腕次第では、「ちょっと旅行がてら遠くに行きたいし、理由をつけて教授におねだりしてみよう」なんかも可能なはず!

ではみなさん学会を楽しんで!!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422933280″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑カレンダー2017(壁掛けタイプ)”]

関連リンク

Avatar photo

ちおふぇん

投稿者の記事一覧

世の中の課題に対して分子レベルでのモノづくりからの解決を夢見る有機材料屋さん。
興味の対象は構造と物性およびそのその発現メカニズム。
好きな読み物は月刊化学のシリーズ連載。

関連記事

  1. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  2. 中国へ講演旅行へいってきました②
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  4. 生きたカタツムリで発電
  5. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…
  6. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard …
  7. リチウムイオン電池のはなし~1~
  8. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』

注目情報

ピックアップ記事

  1. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  2. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  3. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  4. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  5. メントール /menthol
  6. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  7. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  8. 2007年度イグノーベル賞決定
  9. 中性子線を利用した分析法
  10. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー