[スポンサーリンク]

ランキング

2016年9月の注目化学書籍

[スポンサーリンク]

まだまだ暑いですが、季節的には秋です。台風ばかりですね。

2016年9月のオススメ化学書籍を紹介します。出版社は主に化学同人東京化学同人ワイリー、そしてシュプリンガーです。

 

化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4759813837″ locale=”JP” title=”先端計測:研究を支える機器開発 (CSJ Current Review)”]

科学技術の発達に欠かせない、先端計測機器。質量分析から次世代シーケンサー・AFMーラマン法など研究を支える機器開発とその利用について第一線の科学者が解説。CSJカレントレビューは多分野を勉強するのにとっても役に立ちます。8月後半に出版されたばかりなので、ぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか。

[amazonjs asin=”4759818235″ locale=”JP” title=”元素手帳2017″]

大人気の元素手帳の2017年度版。現在予約受付中で発売は9月24日。もう来年の予定を考えなければならない時期になってきたということですね。

 

東京化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4807908987″ locale=”JP” title=”シュライバー・アトキンス無機化学 (上) 第6版”] [amazonjs asin=”4807909002″ locale=”JP” title=”基本無機化学 (第3版)”]

今月は無機の基礎書が改訂されます。前者は8年ぶり、後者は10年ぶりの改訂です。どちらも教科書としての採用が期待されますね。

 

ワイリーの注目化学書籍

[amazonjs asin=”1119278309″ locale=”JP” title=”Essential Reagents for Organic Synthesis”]

9月発売の新書。有機合成用に試薬書EROSから基本的な試薬をピックアップして紹介。

[amazonjs asin=”3527339167″ locale=”JP” title=”Click Reactions in Organic Synthesis”]

クリック反応に関する書籍。8月発売。似たような書籍はありますが、これが最新版。

 

シュプリンガーの注目化学書籍

[amazonjs asin=”3319323083″ locale=”JP” title=”Synthesis and Characterization of Glycosides”]

糖の合成に関する書籍。

[amazonjs asin=”3319422391″ locale=”JP” title=”Microwave-assisted Polymer Synthesis (Advances in Polymer Science)”]

マイクロ波を使ったポリマー合成。かなり対象が限られる。

 

その他

[amazonjs asin=”4254146345″ locale=”JP” title=”構造有機化学 (朝倉化学大系)”]

現在新しい物質の創製が盛んになっているなかその物性を調べる基礎的な学問、構造有機化学に再び注目が集まっています。ぜひ購入したい一冊。

[amazonjs asin=”4274219283″ locale=”JP” title=”LC/MS、LC/MS/MS Q&A100 虎の巻”]

8月発売。かなり昔の版はもっていますが、この分野日進月歩で技術は進んでいくため、ちょっと中身を確認したい一冊。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…
  2. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  3. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  4. 初歩から学ぶ無機化学
  5. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  6. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  7. Heterocyclic Chemistry
  8. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  2. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  3. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  4. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  5. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  6. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  7. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  8. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  9. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  10. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー