[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

植物たちの静かな戦い

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759816712″ locale=”JP” title=”植物たちの静かな戦い―化学物質があやつる生存競争 (DOJIN選書71)”]

内容

植物がつくり出す化学物質によって,周りの植物の生育を妨げたり,逆に生育を促進したり,害虫を寄せつけないようにしたりする現象「アレロパシー」.たとえば,アカマツの木の下には雑草が生えにくく,マリーゴールドは害虫を寄せつけにくい.また,ナガミヒナゲシのような外来植物には,強いアレロパシーを示すものも多い.本書では,このようなアレロパシー現象の数々とその作用物質や働きを紹介しながら,農業や生態系への応用を見据える.植物の見方が変わること間違いなしの1冊.(化学同人のサイトより

【目次】
第1章 植物が身につけた化学戦略
第2章 生態系に影響するアレロパシーの発見
第3章 外来植物の静かな戦い
第4章 アレロパシーを農業に応用する
第5章 雑草どうしの静かな戦い
第6章 アレロパシーの強い植物を広範囲に利用する
第7章 未来の有用作物
第8章 植物の静かな戦い研究最前線
終 章  植物の進化とアレロパシー仮説

対象者

高校生以上

解説

植物は動物と違って動くことができないため、生育環境が悪くなっても逃げることができない。生き残るため、植物は動物とは異なる防衛手段を発達させた。それがアレロパシーである。アレロパシーとは、「植物が放出する化学物質がほかの生物に阻害的あるいは促進的な何らかの作用を及ぼす現象」のことを意味する。また、アレロパシーの作用物質は他感物質(アレロケミカル)と呼ばれる。

本書は、アレロパシーについてまとめた良書である。言葉の定義から始まり、どのようにして発見されたのか、どのような実験により証明されたのか、単離されたアレロケミカルの構造、どのように応用されているかなど幅広く紹介されている。例えば、第二章では病害虫の被害を受けにくく雑草に強い木であるグリシジアが段々畑の境界に土止めとして使われている例などが、第四章ではイネの根から発芽促進物質ストリゴールが放出されている例が、第五章ではヒガンバナの鱗茎にリコリンという有毒アルカロイド含まれているため、ネズミやモグラなどに捕食されないという例などが紹介されている。各章の話題は、とても身近に感じることができ、説明も論理的で非常に理解しやすい。

研究室に配属され研究を開始すると、時として非常に視野が狭くなってしまうことがある。例えば、ある天然物化合物の研究を行っていると、学会発表のイントロのスライドで生理活性を列挙することが多いが、生態系の中でその化合物がどのような影響を与えているかについて、ついつい忘れてしまいがちだ!

本書を読むと植物の生産するアレロパシー関連物質が生態系でどのような役割を持っているのか、どのようにして発見されたかのエピソードや、農業などにどのように応用されているのかが分かる。まさに、「化学本来の楽しさを思い出させてくれる」書籍であると感じた。本書を読んだ後で外を歩くと、ついつい植物に目がいってしまうようになる。

本書は、著者の前著「アレロパシー―多感物質の作用と利用 (自然と科学技術シリーズ)」の続きでもあるらしいが、前著を読んでいなくても十分に本書を楽しむことができる。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4540922254″ locale=”JP” title=”アレロパシー―多感物質の作用と利用 (自然と科学技術シリーズ)”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグ…
  2. 次世代医薬とバイオ医療
  3. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  4. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  5. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  6. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…
  7. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  8. 集積型金属錯体

注目情報

ピックアップ記事

  1. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  2. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  3. メソポーラスシリカ(3)
  4. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  5. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement
  6. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  7. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  8. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  9. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  10. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー