[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759813810″ locale=”JP” title=”活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用 (CSJカレントレビューシリーズ)”]

内容

CSJカレントレビューの第21巻です。CSJカレントレビューの概要は化学のつぶやきにて紹介しましたが、特定の研究トピックについて基礎項目から最新の研究まで専門外の読者にもわかりやすいように紹介しているシリーズです。

今回紹介する第21巻では、題名の通り活性酸素・フリーラジカルの科学についての紹介です。PartⅠの基礎概念と研究現場というトピックでは、

  • 著名な研究者による座談会の議論
  • 活性酸素およびフリーラジカルの基礎物性と測定方法
  • 金属酵素の基本構造と反応

という内容を通して基本事項を紹介しています。PartⅡの研究最前線では、

  • 活性酸素の生物への影響と対策
  • 固体触媒の反応
  • 一重項酸素の定量

などについて16の最新研究トピックについて紹介しています。最後のPartⅢの役に立つ情報・データで、ブレイクスルーとなった論文の一覧と用語解説を付属しています。

 

対象者

化学を専攻する学部生から研究者

 

解説

タイトルだけを見ると生物化学の内容を主に取り扱う本だと思うかもしれませんが、まったく違います。生物化学的な内容は40%ほどで、50%は多孔体や金属酸化物といった固体触媒にかかわる研究を紹介しています。固体表面上の反応機構を理解することは触媒化学にとっては非常に重要で、酸素が関わる反応では活性酸素種がキーとなっていることから本のトピックと繋がるようです。健康食品や化粧品では、とことん嫌われ者にされている活性酸素ですが、触媒化学では必須の化学種であることが興味深くこの本を読んで思いました。

また、本書ではESRスペクトルが幾度も話題に上がります。筆者は、ESRは測定したことがなく、漠然とラジカルを観測できる機器だとしか知りませんでしたが、実際の研究への使用例をこの本で知ることができました。

このように、生物化学の興味がある読者だけでなく、触媒化学を研究している読者にも読んでいただきたい本です。もしかしたら、生物化学と触媒化学の絶妙なコラボレーションが思いつくかもしれません。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813799″ locale=”JP” title=”生物活性分子のケミカルバイオロジー: 標的同定と作用機構 (CSJ Current Review)”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  2. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  3. 2016年9月の注目化学書籍
  4. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  5. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  6. Handbook of Reagents for Organic…
  7. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  8. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  2. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  3. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  4. Pubmed, ACS検索
  5. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  6. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  7. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  8. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  9. セレノネイン selenoneine
  10. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー