[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Lead Optimization for Medicinal Chemists

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B00C5718FC” locale=”JP” title=”Lead Optimization for Medicinal Chemists: Pharmacokinetic Properties of Functional Groups and Organic Compounds”]

内容

医薬候補品に対する構造変換が小さなものであっても、薬物動態に与える影響は大きなものである。本書は官能基が薬物動態に与える影響を包括的に記した、メディシナル化学者によるメディシナル化学者のために書かれた書籍である。このコンパクトなガイドは、新規医薬の開発にファクトベースのインスピレーションを与えるだろう。主にはメディシナル化学者を対象としているが、化学・薬学を学び、製薬業界への就職準備を行なう大学院生などにも適するだろう。(内容紹介を抄訳)

対象

  • 創薬(メディシナル)化学に取り組む、もしくは興味を持つ研究者

解説

低分子医薬開発においては、標的への結合定数および選択性向上を意識するだけでは不足である。官能基の体内互換性、化合物の代謝安定性、経口投与性など、薬物動態(Pharmacokinetics, PK)やADMETも考慮した上で、構造最適化を進める必要がある。

2012年刊行の本書は、官能基変換/構造変換が薬物動態に及ぼす影響のデータを包括した辞書的書物であり、以下の構成をとっている。

<Part I>
1章:創薬プロセス
2章:リード最適化

<Part II>
3~76章:化合物群ごとの薬物動態

第1章では血漿内半減期(t1/2)、経口バイオアベイラビリティ(F)、血漿蛋白結合率(pb)、分布体積(V)、クリアランス(CL)などの基本事項を解説し、これらPK値の改善と低分子医薬開発の関連・概要を示している。

第2章では、経口バイオアベイラビリティ、血漿半減期、血液脳関門の通過、CYP阻害/誘導、hERG相互作用、毒性回避の改善などに対する指針を各論的に述べ、PK改善の実例を示している。

第3~76章が官能基別データベースであり、95%以上のページ数を占めている。各官能基毎にPKに影響を与える構造特性などが解説されており、問題に直面したときの解決法(例えばフッ素導入や生物学的等価体への置換)なども端的に記されている。

構造活性相関(SAR)はin vitro試験で簡単に得られる一方、PK/ADMET―構造相関は長期にわたる高価なin vivo試験が必要となるため、体系的に調べることが難しい。またそもそも臨床試験に供される化合物の少なさから、ヒトにおけるデータは集めにくい。ゆえにこのようなPK/ADMET―構造相関がリストアップされている書籍は、創薬化学者にとって貴重なリファレンスになるだろう。

本書より抜粋

本書より抜粋

本書に取りあげられる実例は、主には開発現場で医薬候補として選び出された化合物(市販品だけでなく開発失敗品も含む)であるため、PK最適化の前段階にある、構造活性相関研究とその構造展開にも参考にできる情報は多いだろう。

関連書籍

[amazonjs asin=”B019OMDRU4″ locale=”JP” title=”Drug-Like Properties: Concepts, Structure Design and Methods from ADME to Toxicity Optimization”]

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  2. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  3. 先制医療 -実現のための医学研究-
  4. [書評]分子の薄膜化技術
  5. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  6. 有機合成の落とし穴
  7. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  8. 創薬化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  2. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  3. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  4. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  5. 周期表を超えて~超原子の合成~
  6. 2009年イグノーベル賞決定!
  7. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  8. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  9. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  10. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP