[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

2016年8月の注目化学書籍

[スポンサーリンク]

夏真っ盛りですね。2016年8月のオススメ化学書籍を紹介します。出版社は主に化学同人東京化学同人ワイリー、そしてシュプリンガーです。

 

化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4759818251″ locale=”JP” title=”からだのしくみがまるごとわかる 人体シアターへようこそ!”]

からだのしくみを理解するための読み物形式の書籍。現在予約受付中。

[amazonjs asin=”4759817255″ locale=”JP” title=”ノンコーディングRNA: RNA分子の全体像を俯瞰する (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)”]

現在のRNA研究に関する最新知見を基礎から解説。

 

東京化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4807908839″ locale=”JP” title=”有機化学演習 III(化学演習シリーズ8)”]

演習シリーズ。20年ぶりの新刊。2008年以降の主要大学の大学院入学試験問題を中心に、最近の傾向を踏まえ約300題を収載している。

[amazonjs asin=”4807908774″ locale=”JP” title=”工業有機化学 下: 原料多様化とプロセス・プロダクトの革新”]

工業有機化学の新刊。上巻はすでに昨年発売されている(工業有機化学―原料多様化とプロセス・プロダクトの革新〈上〉)。セットで購入してはいかが?

[amazonjs asin=”4807915010″ locale=”JP” title=”天然物の化学(科学のとびら60): 魅力と展望”]

天然物化学の権威、上村大輔先生の新書。読み物形式。

 

ワイリーの注目化学書籍

[amazonjs asin=”B01H9E5BLC” locale=”JP” title=”Acetylsalicylic Acid”]

アセチルサリチル酸だけで本になっちゃうのかよ!と海外の書籍の幅を考えさせれれる一冊。

[amazonjs asin=”B01F6ATD56″ locale=”JP” title=”Non-covalent Interactions in the Synthesis and Design of New Compounds”]

水素結合、π-π相互作用、疎水性相互作用など非共有結合が関連する化合物やその合成など。

 

シュプリンガーの注目化学書籍

[amazonjs asin=”3319407449″ locale=”JP” title=”Chemistry of Antibiotics and Related Drugs”]

抗生物質や関連する医薬品に関してのテキストブックです。

[amazonjs asin=”B01HUOX410″ locale=”JP” title=”Au-Catalyzed Synthesis and Functionalization of Heterocycles (Topics in Heterocyclic Chemistry)”]

Topics in Heterocyclic Chemistryから、金触媒を用いたヘテロ環の合成や官能基化法に関する最新技術のまとめ。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  2. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  3. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  4. 理系のための就活ガイド
  5. 【書籍】理系のための口頭発表術
  6. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  7. 北川 進 Susumu Kitagawa
  8. Essential Reagents for Organic S…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis
  2. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  3. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  4. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  5. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  6. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  7. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  8. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  9. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  10. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー