[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

2016年8月の注目化学書籍

[スポンサーリンク]

夏真っ盛りですね。2016年8月のオススメ化学書籍を紹介します。出版社は主に化学同人東京化学同人ワイリー、そしてシュプリンガーです。

 

化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4759818251″ locale=”JP” title=”からだのしくみがまるごとわかる 人体シアターへようこそ!”]

からだのしくみを理解するための読み物形式の書籍。現在予約受付中。

[amazonjs asin=”4759817255″ locale=”JP” title=”ノンコーディングRNA: RNA分子の全体像を俯瞰する (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)”]

現在のRNA研究に関する最新知見を基礎から解説。

 

東京化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4807908839″ locale=”JP” title=”有機化学演習 III(化学演習シリーズ8)”]

演習シリーズ。20年ぶりの新刊。2008年以降の主要大学の大学院入学試験問題を中心に、最近の傾向を踏まえ約300題を収載している。

[amazonjs asin=”4807908774″ locale=”JP” title=”工業有機化学 下: 原料多様化とプロセス・プロダクトの革新”]

工業有機化学の新刊。上巻はすでに昨年発売されている(工業有機化学―原料多様化とプロセス・プロダクトの革新〈上〉)。セットで購入してはいかが?

[amazonjs asin=”4807915010″ locale=”JP” title=”天然物の化学(科学のとびら60): 魅力と展望”]

天然物化学の権威、上村大輔先生の新書。読み物形式。

 

ワイリーの注目化学書籍

[amazonjs asin=”B01H9E5BLC” locale=”JP” title=”Acetylsalicylic Acid”]

アセチルサリチル酸だけで本になっちゃうのかよ!と海外の書籍の幅を考えさせれれる一冊。

[amazonjs asin=”B01F6ATD56″ locale=”JP” title=”Non-covalent Interactions in the Synthesis and Design of New Compounds”]

水素結合、π-π相互作用、疎水性相互作用など非共有結合が関連する化合物やその合成など。

 

シュプリンガーの注目化学書籍

[amazonjs asin=”3319407449″ locale=”JP” title=”Chemistry of Antibiotics and Related Drugs”]

抗生物質や関連する医薬品に関してのテキストブックです。

[amazonjs asin=”B01HUOX410″ locale=”JP” title=”Au-Catalyzed Synthesis and Functionalization of Heterocycles (Topics in Heterocyclic Chemistry)”]

Topics in Heterocyclic Chemistryから、金触媒を用いたヘテロ環の合成や官能基化法に関する最新技術のまとめ。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Name Reactions: A Collection of …
  2. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  3. 【書籍】理系のための口頭発表術
  4. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  5. 【書籍】新版 元素の小辞典
  6. 元素生活 完全版
  7. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  8. 天然物の全合成―2000~2008

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  2. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  3. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  5. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  6. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  7. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  8. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  9. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  10. 十全化学株式会社ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー