[スポンサーリンク]

その他

改正 研究開発力強化法

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4861200431″ locale=”JP” title=”改正 研究開発力強化法”]

内容

タイトルの通り、今後の日本の研究開発力強化法という法律について解説している本です。第一章では、国会議員と著名な研究者との座談会の内容を紹介しています。第二章、第三章では、改正された研究開発強化法のポイントやほかの法律の改正の必要性などを解説し、第四章では、研究開発強化法の条文を紹介しています。

 

対象

大学院生、現場の研究者

 

解説

研究開発力強化法という法律が2013年の12月に改正されましたが、筆者はこの本を読んで、そんな法律があったことを初めて知りました。要は、日本の研究開発力は、アメリカや中国と比べて弱くなってきているので研究開発力を強化しましょうという法律です。

例えば日本の研究者は研究以外の仕事が多いので、リサーチ・アドミニストレーター(研究支援者:RA)という職種を作り、研究者は研究に専念するということが盛り込まれています。この本ではこのような研究開発力強化法のポイントや背景を座談会の中で議論しています。一部で批判が上がっている、大学や研究開発法人の有限労働契約の最大年数が5年から10年に例外が設けられたことについても取り上げれていて制定の背景をこの本から読み取ることができます。

 

本を読んだ感想

この本を読んで私は、なんでもアメリカのやり方に変えていくのではなくて、日本の制度にも良い点を残しつつ、アメリカの優れたを取り入れべきではないかと思いました。

主に国会議員の先生方が日本の研究開発の未来をどう考えているのかをこの本から知ることができるので、現場の研究者の方々に読んでいただき、日本の未来について考えて欲しいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4478312222″ locale=”JP” title=”サントリー 知られざる研究開発力―「宣伝力」の裏に秘められた強さの源泉”][amazonjs asin=”4496051273″ locale=”JP” title=”研究開発は成長戦略エンジン―Static R&DからDynamic R&Dへ”][amazonjs asin=”4532490898″ locale=”JP” title=”日本の研究開発力を高める!”]

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ウォーレン有機化学
  2. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  3. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…
  4. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  5. 次世代医薬とバイオ医療
  6. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  7. 理系のための就活ガイド
  8. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  2. はしか流行?
  3. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  4. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  5. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  6. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  7. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  8. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  9. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  10. 田辺シリル剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー