[スポンサーリンク]

その他

レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759818200″ locale=”JP” title=”レア RARE 希少金属の知っておきたい16話”]

内容

レアメタル(希少金属)は,スマホや電池,ハイブリッド車など,快適な暮らしを支えるハイテク製品に欠かせない.最大消費国といえる日本も,レアメタルは輸入が頼りだ.本書では,資源の問題,金属の利用史や希土類(レアアース)の素性を眺め,113番元素で話題の「元素合成」もとりあげる.関連科学者の逸話,資源確保と国際情勢のからみ合いを紹介しつつ,金属(化学)なしでは立ち行かない現代社会の素顔を暴き,遠い未来も展望する.金属を制する者は世界を制す――その事実に思い至れば,スマホを見る目も変わるだろう.(引用:化学同人

対象

  • 一般

解説

近年話題のレアメタルに関しての書籍。多くの書籍がでており、テレビでも報道されているので一般的にも、「レアメタル」とう単語ぐらいは知れ渡っているといえる。内容欄にあるように現在の最先端材料にはかかせない、希少金属だ。

本書は翻訳本であり、著者はキース・ベロニースという、サイエンス・ライター。日本でもよく知られる「ギズモード」の科学関連ブログ版「iO9」で活躍しているとのこと*。サイエンス・ライターが海外では(日本でも徐々に活躍している人はみられるが)しっかり職業になっているのが素晴らしい。本書は、米国で2015年1月に出版されたベロニース氏の書籍「Rare: The High-Stakes Race to Satisfy Our Need for the Scarcest Metals on Earth」(下図)を、東京理科大学教授の渡辺正氏が翻訳したものだ。海外で人気を博した書籍であるため、翻訳本の出版に至ったのだろう。

rare

さて、肝心の内容であるが、読み物形式でレアメタルに関する16の話を語っている。ひとことで言うと大変読みやすい。原著の中身がみれず、翻訳文をみての感想なので正確ではないが、学術的な書き方ではなく、わかりやすいタッチで様々な比喩をつかいながら執筆されている。

例えば、

 ppmやpubはさまざまな場面でつかう。

いまの一文を読むのに5秒かかったら読者は人生80年の2ppbほど消費したこととなる。なにしろわずかな割合だから耳にしたときは注意しよう。

たとえば、浄水場の水に168ppbのホルムアルデヒドを検出−−−

とメディアが大騒ぎしても、全く安全な濃度の二桁も下だから、おびえる必要は何ひとつない。

といった感じだ。書籍の中身はかなりマニアックなところまで話しているが、高校化学を覚えていれば読みにくいといったことはないだろう。

とはいえど、レアメタルの書籍なので様々な金属元素の名前がでてくる。元素に関する書籍のレアメタルの部分を抜き出して、より興味を引くように、かつレアメタルをかじっている人の興味も損なわないように配慮された内容であるといえる。他のレアメタルの書籍はあまり読んだことがないが、マニアックなところまで記載されていて、一般にも読みやすい書籍はあまりないだろう。そういう意味(難しい科学をわかりやすく書くということ)でも参考になった。

以上、体系的にレアメタルを学ぶものではなく、読み物として、自身の知識拡充として読む書籍であり、時間の空いた際に気軽に読むことをおすすめしたい。

 

*調べてみたところ、2014年3月から記事は執筆していないようだ(こちら)。忙しくなったのか、書籍執筆などに勤しんでいるのかはわからない。主にアニメにでてくる科学の話を解説していた模様。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526075175″ locale=”JP” title=”NEDOレポート 解説レアメタル”][amazonjs asin=”4534053584″ locale=”JP” title=”すごい! 希少金属”][amazonjs asin=”4054055788″ locale=”JP” title=”美しい鉱物―レアメタルから宝石まで鉱物の基本がわかる! (学研の図鑑)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  3. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  4. Comprehensive Organic Transforma…
  5. Semiconductor Photocatalysis: Pr…
  6. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  7. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  8. 改正 研究開発力強化法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  2. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  3. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  5. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  6. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  7. 2010年イグノーベル賞決定!
  8. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  9. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  10. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー