[スポンサーリンク]

化学一般

海の生き物からの贈り物

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4873266637″ locale=”JP” title=”海の生き物からの贈り物~薬と毒と~”]

内容

生き物は、生きていくうえで様々な化合物を生産しますが、その中には人間の役に立つ物質も存在します。海の生き物が生産する化合物のうち、薬と毒に関するものを取り上げました。名城大学での講義「海洋資源構造学特論」をもとに、初学者向けに化学の奥深さ、素晴らしさを伝えるべく、やさしく解説。薬、化粧品、サプリメントなどの創薬に関心がある読者にも、教養書として有用です。

登場する主な化合物
KRN‐7000 / アスタキサンチン / アプリジン / アンセリン / イノシン酸 / エリブリンメシル酸塩 / オカダ酸 / カイニン酸 / カハラリド類 / カリキュリン / カルタップ / キチン / キトサン / クニウムチン / グルタミン酸 / コノトキシン / サポニン / スクアラミン / セファロスポリン / ダイデムニン類 / タキプレシン / ディスコデルモリド / テトロドトキシン / ドウモイ酸 / ドラスタチン / トラベクテジン / ハリコンドリン類 / パリトキシン / フコイダン / ブリオスタチン類 / ホロトキシン / マイトトキシン / マンザミン / ルシフェリン等

カラー口絵
有人潜水調査船「しんかい6500」 / クロイソカイメン / タツナミガイ / フチドリミドリガイ / マボヤ / フサコケムシ / アブラツノザメ / ミナミウシノシタ / 様々なイモガイ / アンボイナ / ハマダラカ / カブトガニのオスとつがい / 様々なマナマコ / アレキサンダー・フレミング博士 / イソメ / 種々のサンゴ / 猛毒テトロドトキシンを持つ海洋動物(トラフグ,ツムギハゼ,ヒョウモンダコ,ボウシュウボラ,スベスベマンジュウガニ) / 生薬としての海人草(マクリ) / ハナヤナギ / ハイイロミズナギドリ / イワスナギンチャク / ある種の渦鞭毛藻 / オワンクラゲ / ベニクラゲ

対象

  • 高校生ー大学生

解説

化学工業日報社からの新書。献本いただいたため紹介する。著者の塩入名誉教授は、有機合成研究、主にクルチウス転位などで重宝されるジフェニルリン酸アジド(DPPA)の開発者として有名である。本書籍は著者の在籍していた名城大学の講義を書籍としておこしたものであるということであるが、かなり基本的な部分からわかりやすく記載されている。内容的には高校生でも読むことができるレベルであろう。

本書は169ページからなり、文庫本サイズ(実際には「B6判サイズ(128×182)」でした。)。基本的に白黒であるが、口絵として本論に登場する「海の生き物」(海洋天然有機化合物)が掲載されている。内容は、海の生き物が生産する生物活性化合物に関して述べたものである。

冒頭で数ページに渡り、海洋天然有機化合物について触れ、本書の概要を示している。続いて、薬が世にでるまでどのようなプロセスを踏むのかを、簡潔に述べ、本題に入っていく。海洋天然物の用途別に、医薬品、健康食品・サプリメント、化粧品、そして毒と各章をとり、様々な化合物を紹介している。

中身はですます調であり、化学読み物として適した長さである。内容も比較的平易であり、関係する研究者ならば1,2時間ですべて読めてしまうだろう。海洋天然物や薬、そして毒に興味がある(変な意味ではなくて)高校生から大学生の読み物としておすすめしたい。

ひとつ残念なのは、このサイズの書籍にしては価格が高価なことだ。半値ほどであれば相当のお得感があるが、1500円という値段をとるならばハードカバーの250ページぐらいの書籍にしてほしかった。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621072404″ locale=”JP” title=”先端化学シリーズ〈5〉海洋天然物/錯体/コンビナトリアル/全合成”][amazonjs asin=”4405108056″ locale=”JP” title=”大人のための図鑑 毒と薬”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化学命名法
  2. The Merck Index: An Encyclopedia…
  3. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  4. 未来を拓く多彩な色素材料
  5. Essential細胞生物学
  6. ベーシック反応工学
  7. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  8. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最近の有機化学注目論文3
  2. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  3. 劉 龍 Ryong Ryoo
  4. E-mail Alertを活用しよう!
  5. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  6. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  7. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  8. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  9. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  10. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー