[スポンサーリンク]

その他

学振申請書の書き方とコツ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061531603″ locale=”JP” title=”学振申請書の書き方とコツ DC/PD獲得を目指す若者へ (KS科学一般書)”]

 

内容

学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説! 見やすく、わかりやすい申請書が書ければ審査も通りやすくなる。採用者のサンプルと知恵を参考に、もう一歩申請書をブラッシュアップしよう!

1章 「学振」の基礎知識
2章 審査のしくみ
3章 申請書の書き方
4章 申請書を書く、磨く
5章 申請後にできること
6章 本当に「学振」が良いのか?
付録 実際の申請書サンプル
コラム 「学振」採択者に聞いてみた

対象

  • 学振を申請する大学院生

 

解説

なんと学振取得のHow toものが出版された!献本いただいたためせっかくなので読んでみた。著者は現在東京工業大学で助教をしている大上雅史氏。分野は計算工学なのであまりわからないが、育志賞なども受賞しており今後が期待できる若手のようだ。おそらく、「学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips」というスライドをSlideShareで公開されているので出版社から依頼がいったのであろう(ちなみに筆者も過去に学振と科研費の書き方の依頼を数度受けたことがある)。

さて、本書はほとんどの博士課程進学者・在籍者および博士研究員希望者が申請を経験する学振。その制度や書き方を丁寧に解説している。科研費に対するものはこれまでも何冊かあるが、学振に関しては調べてみると本書が2冊目である

内容は上記のとおりとなるが、最新の学振の基礎知識や制度の概要などもよくまとめられている。著者が「申請者」であるので「審査員」の意見ではないが、「審査員」の気持ちもよく察している。

特に参考にしたいのは第三章と第四章。これは申請書を書き上げる点で、科研費獲得にも結びつく内容だ。これまで、多くの先輩が学振を取得し、実例がたくさんある研究室はよいが、ほとんどないところになると、ここに書かれている点で躓く学生がほとんどであるから。ただし、個人的な意見として、現在への研究状況の研究背景の前に、研究の全体構想としてポンチ絵(図をみれば大体申請書でなにをいいたいかわかる絵)を入れたほうが良いと思う。多量の学進申請書を”処理”している忙しい先生方のことを考えることが重要である。

また、付録として著者以外の実際の申請書(かなり最近のもの)が掲載されているのもよい。科研費だと大学のイントラネットで手に入れることができるが、学振のものはないので、やはり、研究室で取得者がいなければ通常見ることはできない申請書だ。

そもそも、学振を取るために研究するといったことは的はずれな考えであるが、近い目標として適していると思う。研究プロポーザルの練習にもなるため、もらえるもらえないに関わらず、博士課程進学希望の学生にはぜひ真剣に書いて欲しいと思う。目指そうと思っている学部4年、修士学生は一読をオススメしたい。

余談となるが、申請書も自分のなかで日進月歩で変化している。自分の昔の申請書をみるとよくこれで通ったなと思わせるようなみための申請書がほとんどだ(中身は悪く無いとしても)。とても人にみせることのできる内容ではないが当時は完璧だと思って提出している(はず)である。そういう意味では自分の成長を感じる。一方で、推敲を行うと、びっくりするぐらい(特に図が)よい内容を書いてくる学生が時々いるので、うれしくなる。大抵はだめだが。それでも、自身の昔の「初版」と比べると良い申請書を書けている学生が多くそれを認めつつ、現在の感覚でもっと良いモノがかけると突き返し、大幅修正をするのが先生である(苦笑)。

ところで、ケムステでもcosine氏が「学振申請書を磨き上げる11のポイント」(前編後編)という記事を書いている。彼も学振(DC1)、海外学振(海外PD)経験者であり、文章力はケムステ随一と思うので読んでみるとよい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00GDP2Z1I” locale=”JP” title=”学振特別研究員応募 研究計画の書き方”][amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. バイオ医薬 基礎から開発まで
  2. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  3. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  4. フラックス結晶育成法入門
  5. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  6. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…
  7. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  8. 交響曲第6番「炭素物語」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  2. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  3. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  4. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  5. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  6. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  7. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  8. 孫悟飯のお仕事は?
  9. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  10. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー