[スポンサーリンク]

ランキング

2016年4月の注目化学書籍

[スポンサーリンク]

2016年4月のオススメ化学書籍を紹介します。出版社は主に化学同人東京化学同人ワイリー、そしてシュプリンガーです。先月はお休みしたので、2月はこちら

 

化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4759818200″ locale=”JP” title=”レア RARE 希少金属の知っておきたい16話”]

書評しましたが、レアメタルに関する書籍です。スラスラ読めるので手が空いた時の読み物としてオススメします。

 

[amazonjs asin=”4759813802″ locale=”JP” title=”精密重合が拓く高分子合成: 高度な制御と進む実用化 (CSJ Current Review)”]

人気のCSJカレントレビューの最新作です。あまり詳しく当該研究分野を知らなくても最新研究を学ぶことができるためオススメです。もう20冊もでてるんですね。今回のテーマは、高分子合成。精密重合・リビング重合に関する基礎から技術、実用までをレビューされています。

 

東京化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4807908790″ locale=”JP” title=”ヘテロ環の化学: 基礎と応用”]

個人的に気になる一冊。ただし、同様な本をいくつか出されているので、今回はその本の簡易版に思えなくはない。大学院の授業などではよいかもしれない。

 

[amazonjs asin=”4807908871″ locale=”JP” title=”クライトン生物無機化学”]

生物無機化学の基礎書。生体内の化学反応や触媒機構、医薬品への応用などを考えると知っておいたほうがよい知識がたくさん。

 

ワイリーの注目化学書籍

[amazonjs asin=”B01DBP5SUC” locale=”JP” title=”Forensic Science: A Multidisciplinary Approach”]

犯罪科学に関する書籍。化学だけではないが、どんな内容が書いてあるのか気になるところだ。

 

シュプリンガーの注目書籍

[amazonjs asin=”3319315528″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Benzotriazole Derivatives: A Tribute to Alan Roy Katritzky (Topics in Heterocyclic Chemistry)”]

こんなマニアックな本が出せるのは英語書籍の利点。5月発売。現在予約受付中。

[amazonjs asin=”3319148117″ locale=”JP” title=”Process Analysis and Simulation in Chemical Engineering”]

昨年末に発売されたプロセス化学(化学工学系)に関する書籍。

 

その他

その他の書籍では、書評させていただいた、化学小説「化学探偵Mr.キュリー4」がおすすめ。時期的に「学振申請書の書き方とコツ」も対象者はぜひ読んでみるとよいだろう。「英文校正会社が教える 英語論文のミス100」は大変評判でかなり売れているとの噂。「レア RARE 希少金属の知っておきたい16話」も読み物として簡単に読めるのでオススメです。

[amazonjs asin=”4122062365″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー4 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4061531603″ locale=”JP” title=”学振申請書の書き方とコツ DC/PD獲得を目指す若者へ (KS科学一般書)”][amazonjs asin=”4789016277″ locale=”JP” title=”英文校正会社が教える 英語論文のミス100″][amazonjs asin=”4759818200″ locale=”JP” title=”レア RARE 希少金属の知っておきたい16話”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Density Functional Theory in Qua…
  2. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  3. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  4. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  5. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  6. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  7. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  8. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所で…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  2. 単結合を極める
  3. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  4. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  5. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  6. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  7. DOIって何?
  8. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  9. Independence Day
  10. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー