[スポンサーリンク]

その他

【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

[スポンサーリンク]

 

ケムステが応援している化学小説家、喜多喜久氏。これまで多くの化学に関する小説を執筆されていますが(関連記事:化学小説まとめ)、その中でも最近の人気シリーズである化学探偵Mr.キュリーの第4弾が先日発売されました。今回も、喜多さん本人にその内容を紹介していただきましたので、御覧ください!

 

化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。前回から少し間が空きましたが、例のシリーズの新作が完成しましたので、そのお知らせのために紹介記事を投稿させていただきました。

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー4 」です。(中央公論新社・3/25刊行)

[amazonjs asin=”4122062365″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー4 (中公文庫)”]

 

「1」の刊行から約三年。シリーズ化を期待してスタートした作品ですが、予想よりはるかに早く四作目を上梓することができました。

ちなみに、キュリーシリーズの発行部数は、僕の全著作の発行部数の約50%を占めています。作家・喜多喜久を支える重要な柱に育ってくれたのは、応援してくださっている皆様のおかげです。改めてお礼を申し上げたいと思います。

 

では、これまでの三作と同様、各話のあらすじを紹介していきたいと思います。

 

(第一話)化学探偵と猫騒動

大学に棲む野良猫についてのクレームが、七瀬舞衣の元に寄せられる。その調査の最中に、舞衣はかつて別件で知り合った学生・五郎丸早苗と再会する。彼女は大学猫を守る活動に従事しており、猫たちを受け入れてもらうべく、クレーム対応への協力を申し出る。一方で、早苗は猫アレルギーと思われる発疹に悩んでいて……。

 

(第二話)化学探偵と互助会の暗躍

四宮大学に通う学生・植芝は、学内でUSBメモリを紛失したことに気づく。その中には、他者に決して知られてはならない秘密が。必死で捜索するが見つからず、植芝は悲嘆に暮れるが、USBメモリは落し物として庶務課に届けられていた。受け取って中身を確認した植芝は、見慣れぬ文書ファイルが増えていることに気づく。

 

(第三話)「化学探偵」の殺人研究

TVプロデューサー・中之島は、制作中の二時間ドラマに使う殺人トリックのことで頭を悩ませていた。新規性があり、科学的に妥当で、なおかつ見栄えのするネタはないか。アイディアが出ずに苦しんでいた中之島は、ドラマに出演予定のタレント・美間坂剣也を通じて、化学の専門家である沖野に協力を打診する。

 

(第四話)沖野春彦と盗難の動機

学会参加のために久しぶりに母校を訪れた沖野は、学内で起きた盗難事件のことを知る。なんでも、実験室からマグネティックスターラーが盗まれたのだという。金にもならず、用途も限られるものを盗んでどうするのだろう、と沖野は首をかしげるが、友人の研究室で事件があったと知り、調査に手を貸すことに。

 

(第五話)七瀬舞衣と三月の幽霊

三月には珍しく、四宮市に雪が降った日。大学で銅像が破損する事件が発生する。雪の積もった庭には、銅像から離れた位置に不可解な足跡が残されていた。犯人はどうやって銅像を破壊したのか?さっそく調査を始めた舞衣は、庭で幽霊が目撃されたという情報を耳にする。

 

 

これまでずっと、各話のタイトルは「化学探偵と~」で統一していたのですが、今作の3-5話はこのルールから外れています。

このことに象徴されるように、今作は変化球的な話が多くなっています。2話と3話は沖野も舞衣もほとんど登場しませんし、4話は沖野が一人で、5話は舞衣が一人で謎と立ち向かう構成になっています。「それって面白いの?」と思われるかもしれませんが、作者としてはやろうと思ったことをやりきったと自負しております。特に3話のトリックは(いろいろな意味で)シリーズ随一ではないかと思います。

 

作中で4月から始まったこの物語も、今作でちょうど一年が経過しました。一年間で沖野と舞衣が関わった事件の数は19と、コ○ンくんほどではないものの、結構なハイペースになってしまいました(笑)

 

一年が終わってシリーズも完結……ということはなく、普通に次回作に続く予定です。これからも、小説を通じて科学の世界の面白さを伝えていければと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!

 

Mr.キュリーシリーズ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  2. ホウ素-ジカルボニル錯体
  3. 仙台の高校生だって負けてません!
  4. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  5. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  6. さあ分子模型を取り出して
  7. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  2. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  3. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  4. DeuNet (重水素化ネットワーク)
  5. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  6. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  7. ハメット則
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  9. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  10. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー