[スポンサーリンク]

その他

英文校正会社が教える 英語論文のミス100

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4789016277″ locale=”JP” title=”英文校正会社が教える 英語論文のミス100″]

 

内容

世界で通用する論文にブラッシュアップ! 

どんなに優れた研究内容でも、論文にミスが多ければアクセプトは望めません。本書では、46万稿の校正実績を持つ英文校正会社エディテージが、基本的だけれど日本人研究者がおかしがちなミスを網羅。正しい英語で論文を執筆し、アクセプト率をアップさせたい研究者必携の一冊です。

■100本の英語論文を分析した結果にもとづきミスを紹介
英文校正会社エディテージのもとに集まった100本の論文を分析し、その結果をもとに本人研究者がおかしやすいミスを厳選掲載しました。とりあげた各ミスには、分析結果にもとづく発生頻度と、校正者の経験にもとづく重要度を3段階で示しており、優先的にとり組むべき項目がわかります。

■論文執筆前と執筆後に注意すべきポイントもカバー
倫理問題、出版計画のたて方、ジャーナルの選び方、英文校正・翻訳サービスの効率的な使い方、ジャーナルへの問い合わせ、査読コメントへの対応といった論文執筆前後に注意すべきポイントを、ケーススタディなどをまじえながら、わかりやすく紹介しています。

■カバーレターのテンプレートやチェックリストも収録
巻末には、論文投稿時のカバーレターのサンプルや、論文出版までのスケジュール表、投稿前に確認したいポイントをまとめたチェックリストを収録しています。

対象

  • 日常から論文を執筆する研究者
  • はじめて論文を執筆する大学生・大学院生

 

解説

英文校正会社エディテージが出版している、論文執筆のHow toもの。同社は、論文・出版に関するポータルサイトである「エディテージ・インサイトを運営している(関連記事:論文執筆&出版を学ぶポータルサイト論文投稿・出版に役立つ! 10の記事)。

今回、2016年2月に出版した新著をいただいたので、紹介したいと思う。

内容は上記のポイント通り。本書は、以下の三章構成からなる(全286ページ)。

 

Chapter 1 論文を書く前に

論文を日頃から書いている研究者にとっては当然心がけておかねばならないことが記載されている。例えば、先行研究をしっかりと調べる、倫理的な問題をクリアする、出版計画をたてる、ジャーナルの選考方法など。いずれも基本的なことではあるが、論文を書き始めた学生や研究者は、書き始める前に一読しておきたいところである。この内容の部分を抜き出して、読むことを義務付けてもよいかもしれない。

 

Chapter 2 論文執筆中のミス

この章が本書のメインコンテンツである。全ページのおおよそ2/3がこの章に当てられている。99個(100個目は第三章)のミスの事例をあげてどのように直せばよいかを紹介している。当然知っておきたいものも含まれているが、なかなか論文を書き始めた学生・研究者には誤りとともに明確に理由も述べているのでわかりやすい。

たとえば、複合形容詞(2つの単語をハイフンで繋いだ形容詞)は複数形にならないだとか、名詞化された表現をつかわずに動詞を使ってシンプルに表現したほうがいい、カンマや冠詞の正確な伝え方、先行研究の取り上げ方などわかっているつもりでも、できないことが多いため、読むだけでもためになるだろう。

第二章のサンプルページ

第二章のサンプルページ

 

Chapter 3 論文を書き終えたら

最終章は論文を書き終えたらどうするかを最小限のページ数で紹介している。いきなり、「英文校正・翻訳サービスをつかう」という項があるのはさすが、専門会社がつくった書籍だと思ったが、総じてよくまとまっている。はじめての人はカバーレターの書き方や査読コメントへの対応もわからないと思うので、例に習って作成するのもよいだろう。

 

最後に倫理に関するチェックリストや、出版計画書テンプレートやカバーレターなどのテンプレートが掲載されている。論文をはじめて書く研究者や学生にチェックして計画を立てながら行なってもらうために使えるだろう。しいて言うならば、これらのテンプレートは、URLが記載し、ウェブからダウンロードの後、加筆・修正できればなお良かった。

以上、あまりこういう本を買ったことはなかったが、これを使ってもう一度勉強・確認してみようと思った。ぜひおすすめの一冊である。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]

ケムステでの書評はこちら

[amazonjs asin=”4621086901″ locale=”JP” title=”国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書きかた”] [amazonjs asin=”1441979212″ locale=”JP” title=”English for Writing Research Papers”]

ケムステでの書評はこちら

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づ…
  2. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  3. [書評]分子の薄膜化技術
  4. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  5. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  6. その病気、市販薬で治せます
  7. 2016年2月の注目化学書籍
  8. Medical Gases: Production, Appli…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  3. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  4. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  5. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  6. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用
  7. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  8. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル
  9. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  10. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP