[スポンサーリンク]

その他

英文校正会社が教える 英語論文のミス100

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4789016277″ locale=”JP” title=”英文校正会社が教える 英語論文のミス100″]

 

内容

世界で通用する論文にブラッシュアップ! 

どんなに優れた研究内容でも、論文にミスが多ければアクセプトは望めません。本書では、46万稿の校正実績を持つ英文校正会社エディテージが、基本的だけれど日本人研究者がおかしがちなミスを網羅。正しい英語で論文を執筆し、アクセプト率をアップさせたい研究者必携の一冊です。

■100本の英語論文を分析した結果にもとづきミスを紹介
英文校正会社エディテージのもとに集まった100本の論文を分析し、その結果をもとに本人研究者がおかしやすいミスを厳選掲載しました。とりあげた各ミスには、分析結果にもとづく発生頻度と、校正者の経験にもとづく重要度を3段階で示しており、優先的にとり組むべき項目がわかります。

■論文執筆前と執筆後に注意すべきポイントもカバー
倫理問題、出版計画のたて方、ジャーナルの選び方、英文校正・翻訳サービスの効率的な使い方、ジャーナルへの問い合わせ、査読コメントへの対応といった論文執筆前後に注意すべきポイントを、ケーススタディなどをまじえながら、わかりやすく紹介しています。

■カバーレターのテンプレートやチェックリストも収録
巻末には、論文投稿時のカバーレターのサンプルや、論文出版までのスケジュール表、投稿前に確認したいポイントをまとめたチェックリストを収録しています。

対象

  • 日常から論文を執筆する研究者
  • はじめて論文を執筆する大学生・大学院生

 

解説

英文校正会社エディテージが出版している、論文執筆のHow toもの。同社は、論文・出版に関するポータルサイトである「エディテージ・インサイトを運営している(関連記事:論文執筆&出版を学ぶポータルサイト論文投稿・出版に役立つ! 10の記事)。

今回、2016年2月に出版した新著をいただいたので、紹介したいと思う。

内容は上記のポイント通り。本書は、以下の三章構成からなる(全286ページ)。

 

Chapter 1 論文を書く前に

論文を日頃から書いている研究者にとっては当然心がけておかねばならないことが記載されている。例えば、先行研究をしっかりと調べる、倫理的な問題をクリアする、出版計画をたてる、ジャーナルの選考方法など。いずれも基本的なことではあるが、論文を書き始めた学生や研究者は、書き始める前に一読しておきたいところである。この内容の部分を抜き出して、読むことを義務付けてもよいかもしれない。

 

Chapter 2 論文執筆中のミス

この章が本書のメインコンテンツである。全ページのおおよそ2/3がこの章に当てられている。99個(100個目は第三章)のミスの事例をあげてどのように直せばよいかを紹介している。当然知っておきたいものも含まれているが、なかなか論文を書き始めた学生・研究者には誤りとともに明確に理由も述べているのでわかりやすい。

たとえば、複合形容詞(2つの単語をハイフンで繋いだ形容詞)は複数形にならないだとか、名詞化された表現をつかわずに動詞を使ってシンプルに表現したほうがいい、カンマや冠詞の正確な伝え方、先行研究の取り上げ方などわかっているつもりでも、できないことが多いため、読むだけでもためになるだろう。

第二章のサンプルページ

第二章のサンプルページ

 

Chapter 3 論文を書き終えたら

最終章は論文を書き終えたらどうするかを最小限のページ数で紹介している。いきなり、「英文校正・翻訳サービスをつかう」という項があるのはさすが、専門会社がつくった書籍だと思ったが、総じてよくまとまっている。はじめての人はカバーレターの書き方や査読コメントへの対応もわからないと思うので、例に習って作成するのもよいだろう。

 

最後に倫理に関するチェックリストや、出版計画書テンプレートやカバーレターなどのテンプレートが掲載されている。論文をはじめて書く研究者や学生にチェックして計画を立てながら行なってもらうために使えるだろう。しいて言うならば、これらのテンプレートは、URLが記載し、ウェブからダウンロードの後、加筆・修正できればなお良かった。

以上、あまりこういう本を買ったことはなかったが、これを使ってもう一度勉強・確認してみようと思った。ぜひおすすめの一冊である。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]

ケムステでの書評はこちら

[amazonjs asin=”4621086901″ locale=”JP” title=”国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書きかた”] [amazonjs asin=”1441979212″ locale=”JP” title=”English for Writing Research Papers”]

ケムステでの書評はこちら

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  2. フタロシアニン-化学と機能-
  3. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  4. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  5. Nanomaterials: An Introduction t…
  6. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  7. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  8. これならわかるNMR/二次元NMR

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  2. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  3. ジアゾメタン原料
  4. 韮山反射炉に行ってみた
  5. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  6. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  7. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  8. スクリプス研究所
  9. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  10. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー