[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527334866″ locale=”JP” title=”The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications, 3-Volume Set”]

内容

This comprehensive three-volume handbook brings together a review of the current state together with the latest developments in sol-gel technology to put forward new ideas.
The first volume, dedicated to synthesis and shaping, gives an in-depth overview of the wet-chemical processes that constitute the core of the sol-gel method and presents the various pathways for the successful synthesis of inorganic and hybrid organic-inorganic materials, bio- and bio-inspired materials, powders, particles and fibers as well as sol-gel derived thin films, coatings and surfaces.
The second volume deals with the mechanical, optical, electrical and magnetic properties of sol-gel derived materials and the methods for their characterization such as diffraction methods and nuclear magnetic resonance, infrared and Raman spectroscopies.
The third volume concentrates on the various applications in the fields of membrane science, catalysis, energy research, biomaterials science, biomedicine, photonics and electronics.

(ワイリーHPより)

対象

大学院生以上、ゾル−ゲル法のプロセス・材料の分析・応用に興味がある化学者

解説

ゾル−ゲル法による材料合成研究は1960年代初頭から行われており、比較的簡易なプロセスは産業でも広く応用されている。この書籍はこの研究分野における最新情報がまとめられたものである。

3冊で構成され、

  1. ゾル−ゲル法の合成プロセス
  2. 得られる材料の物性
  3. 応用

に分けられている。ゾル−ゲル法で得られる材料は化合物(金属酸化物、シリコーン、有機高分子、錯体など)や形態(微粒子やファイバー、薄膜、塊状体など)においてさまざまであり、応用もコーティング剤、電池材料、吸着剤、医療材料、断熱材など多岐にわたるが、46章分の分担執筆により一冊で幅広い研究範囲がカバーされている。

これから研究を始める、研究を展開していくもしくは産業に応用していく上で、基礎から応用までの参考書として用いることができる。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0121349705″ locale=”JP” title=”Sol-Gel Science: The Physics and Chemistry of Sol-Gel Processing”] [amazonjs asin=”1402079699″ locale=”JP” title=”Handbook of Sol-Gel Science and Technology: Processing, Characterization and Applications”]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-
  2. 基礎から学ぶ機器分析化学
  3. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  4. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  5. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…
  6. まんがサイエンス
  7. 海の生き物からの贈り物
  8. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  2. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  3. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  4. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  5. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  6. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  7. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  8. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  9. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  10. ヘリウム (helium; He)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー