[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Practical Functional Group Synthesis

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1118612809″ locale=”JP” title=”Practical Functional Group Synthesis”]

内容

A practical handbook for chemists performing bond forming reactions, this book features useful information on the synthesis of common functional groups in organic chemistry.

• Details modern functional group synthesis through carbon-heteroelement (N, O, P, S, B, halogen) bond forming reactions with a focus on operational simplicity and sustainability.
• Summarizes key and recent developments – which are otherwise scattered across journal literature – into a single source
• Contains over 100 detailed preparations of common functional groups
• Included 25 troubleshooting guides with suggestions and potential solutions to common problems.
• Complements the text in enhanced ebook editions with tutorial videos where the author provides an introduction to microwave assisted chemistry

Wiley社内容紹介より)

対象

  • 有機合成を行う大学院生~研究者
  • 官能基別に最新の反応を学び、使いたい研究者

 

解説

本書は内容で記したとおり、官能基別に、有機合成反応によるそれらの構築法を記した書籍である。全685ページあり、タイトルから想定すると、古典的ではあるが信頼性が高い変換反応を詳細な実験項やコツなどとともに述べている書籍かとおもいきや、扱っている変換反応が最新のものが大半であった。

著者は米国バックネル大学のRobert A. Stockland Jr教授。正直、研究者としては名前があまり知られていないが、教育にはかなり力を入れているようだ。

Robert A. Stockland Jr.

Robert A. Stockland Jr.

 

全7章構成で、1章では合成を成功させるにはなにが必要か?というところからはじまる。具体的には、合成のゴールはなにか?グローブボックスは必要か?溶媒は脱気が必要か?そもそも溶媒は必要か?どうやって化合物を精製したらよいか?どうやって化合物を保存するかなどに一問一答で答えている。その後、例を交えて実用的に合成に使われる古くて新しい条件や触媒、反応条件について述べている。2章からは実際に官能基別に反応を紹介していくというスタイルだ。アルコール、エーテル(2章)、アミン、アミド(3章)、有機リン化合物(4章)、チオエーテル・スルホン(5章)、有機ボロン酸、ボロン酸エステル(6章)、有機ハロゲン化物(7章)の合成を紹介している。

いわゆる、カルボニルの化学はほとんど含まれておらず、クロスカップリング反応に使える官能基やそれを促進する触媒の合成に特化したような内容であった。実際の中身をみてみると、官能基をつくる反応例が並べられていて、その反応の基質適用範囲(反応例の数)と最大収率が記載されている。有機合成化学に共通したことであるかもしれないが、中身の文章を読む必要はあまりなく、反応式を眺めているだけでも”読めて”しまう。

 

2016-02-08_17-45-03

 

その中でも実用的な反応に関しては実験項とともに紹介している(およそ100反応)。著者が有機リン化合物の合成反応を研究しているからか、有機リン化合物の合成が非常に多い250ページ)。個人的にはエーテルの合成に興味があったので、最新の反応とその文献が網羅されているので、有用であった。一般的にはクロスカップリング反応の使える条件や、これから有機リン化合物を取り扱おうと考えている人には大変参考になると思う。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527338144″ locale=”JP” title=”Reactions and Syntheses: In the Organic Chemistry Laboratory”] [amazonjs asin=”4759814795″ locale=”JP” title=”天然物合成で活躍した反応: 実験のコツとポイント”][amazonjs asin=”4621081519″ locale=”JP” title=”研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  4. Semiconductor Photocatalysis: Pr…
  5. 理系のための口頭発表術
  6. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  7. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  8. 学振申請書の書き方とコツ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  2. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  3. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  4. 光薬理学 Photopharmacology
  5. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  6. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  7. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  8. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  10. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー