対象
材料工学に関心がある学部・院生
解説
本書はドイツ語で書かれたものが元になっており英語版もすでに2版目で、ナノ材料(特に無機)を扱った非常にスタンダードな教科書と言える。そのため、学部2-3年生で十分に理解できる内容となっている。さらに文中で図や概念図が非常に多く(全体の4割程度)、また英語が平易で読みやすいので研究室での英語ゼミ用教材としてもピッタリな内容になっている。
内容
詳細な目次はこちらから見ることが出来る。大まかに分けてナノ材料に関する基礎知識(1-7章)とその応用(8-11章)とキャラクタリゼーション(12章)で構成されており、以下にその内容を挙げます。
- 1-3章では物質がナノスケールになるとその物質を構成する分子の状態がどのように変わり、それによる材料物性の変化ついて丁寧に解説している。
- 4章ではナノ無機粒子の気相合成を取り上げている。現在、多くの研究室では固相法か液相法で無機材料を合成しているが、工業的にはCVDや火炎法と呼ばれる気相法が大量合成が容易であるという理由から広く採用されている(例、EvonikのTiO2やSiO2)。これまで気相法を扱った経験がない人にとってちょうど良い分量の解説になっている。
- 5-7章ではナノ材料の形と結晶について取り上げている。特に5章では様々な面白い形のナノ材料をTEM画像と共に紹介しており、7章ではそのような結晶がどのように成長するかを解説している。見た目(形)の面白さとその形状に起因する物性の変化はナノ材料の大きな特徴で初めてナノ材料を学ぶ人にとって興味を引く内容になっている。また6章では簡単に磁性流体を紹介している。
- ナノ無機粒子の応用:磁性(8章)、光学特性(9章)、電気特性(10章)、機械特性(11章)について。内容は最新の研究結果ではなく、これらの分野の基礎的なコンセプトと代表的な材料について解説している。