[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

創薬化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807905848″ locale=”JP” title=”創薬化学”]

内容

創薬化学は、有機化学を基盤科学として、薬理学、生化学、分子生物学、分析化学、薬物動態学、製剤学、生命情報学など多くの基礎科学に関連した学際的学問であり、これからさらに発展が期待される21世紀の学問と位置づけられる。本書は創薬化学を初めて学ぶ者にとって必要不可欠なものを厳選して記載した。いずれの章も“創薬”の観点から学部学生、大学院生にとって必要と思われる記述に限定して、それぞれの専門家が執筆した。(内容紹介より)

対象

  • 薬学・創薬化学を学びはじめた学部生~大学院修士
  • これから創薬化学の世界に入門される方
  • 医薬品情報担当者や薬理研究者

解説

医薬品はどうやって作られ、試験され、世に出されるのか?これを考えるためには、まず何をおいても「創薬化学」の基礎と全体像を押さえておく必要がある。

本書は薬学部の学部生・大学院生を主たる対象に、創薬化学の入門的知識を提供する目的で執筆された教科書である。

低分子創薬に関する主なトピック・エッセンスはほぼ網羅され、それぞれ系統立てて解説されている。後半部では代表的低分子医薬の開発経緯なども紹介されており、現場の創薬研究がどのような過程を経てきているかについても、実例にもとづき学ぶことができる。良書であるがあくまで最初の1冊という想定のため、各項目に関しては紹介程度の記載しか無いものが多い。本書の読破後に、より発展的な書籍を読んでいくこととなるはずだ。

本書は2004年刊行であり、第1刷から既に10年以上が経過している。読者の多い教科書であれば既に改訂時期だろうが、「学部生向けに低分子創薬の基礎を理解させる」という目的に限れば、総じて今でも通用する内容だと思える。とはいえ「創薬化学のパラダイムシフト」として紹介される例が、今では当たり前に過ぎるゲノム創薬とコンピュータ補助設計であることからも、やはり幾ばくかの古さは否めない。先端トピック紹介の部分だけでも追記が必要なタイミングかも知れない。また伝統ある低分子創薬を主に扱う都合上、昨今台頭著しいバイオ医薬に関しては記載が薄めである。これについては「ここまで進んだ次世代医薬品」を補助読本として読むと、理解が進むと思われる。

同レベルの書籍としては佐藤健太郎著「創薬科学入門」が挙げられるだろう。こちらも入門教科書としての使用に堪えうる構成だが、読み物的な筆致で書かれており読みやすい。これと本書を合わせて読めば、低分子創薬のプロセスと、それに必要となる一通りの基礎・考え方・概念・道具は大づかみできると思われる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”][amazonjs asin=”4759815783″ locale=”JP” title=”ベーシック創薬化学”]

関連リンク

気ままに創薬化学

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本にノーベル賞が来る理由
  2. 化学に魅せられて
  3. 大村 智 Satoshi Omura
  4. 【書籍】理系のための口頭発表術
  5. 手で解く量子化学I
  6. 入門 レアアースの化学 
  7. 化学探偵Mr.キュリー7
  8. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る

注目情報

ピックアップ記事

  1. イヴァン・フック Ivan Huc
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  3. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  4. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  5. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  6. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  7. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  8. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  9. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  10. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー