[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

2016年1月の注目化学書籍

[スポンサーリンク]

今年から月ごとに新刊の注目化学書籍を出版社別に紹介することとしました。出版社は化学同人東京化学同人ワイリー、そしてシュプリンガーです。筆者の趣味になるので有機化学リッチになることはご容赦を。

 

化学同人の注目化学書籍

物理化学と有機化学の基礎書が発売されています。「有機化学」の方は1年生の基礎科学のようです。お馴染みの「元素手帳」も2016年ははじまったばかりですので手に入れてはいかがでしょうか。

[amazonjs asin=”475981809X” locale=”JP” title=”現代物理化学”][amazonjs asin=”4759816348″ locale=”JP” title=”有機化学”][amazonjs asin=”4759816194″ locale=”JP” title=”元素手帳2016″]

 

東京化学同人の注目化学書籍

昨年10月末に万を期して発売された、「大学院講義有機化学II」がとってもきになるところです。有機化学系の大学院生は必ず持っておいたほうがよい1冊です。上巻の発売は一体いつになるのだろ?個人的には「X線・中性子による構造解析」も気になります。

[amazonjs asin=”4807908219″ locale=”JP” title=”大学院講義有機化学 II(第2版)”][amazonjs asin=”4807907980″ locale=”JP” title=”X線・中性子による構造解析”]

 

ワイリーの注目化学書籍

まず、”Transition Metal-Catalyzed Heterocycle Synthesis via C-H Activation”は筆者も1章執筆しています。”Practical Functional Group”は使えそう、”The Organic Chem Lab Survival Manual: A Student’s Guide to Techniques”は何度も改訂を重ねている人気書籍です。

[amazonjs asin=”3527338888″ locale=”JP” title=”Transition Metal-Catalyzed Heterocycle Synthesis via C-H Activation”][amazonjs asin=”1118612809″ locale=”JP” title=”Practical Functional Group Synthesis”][amazonjs asin=”1118875788″ locale=”JP” title=”The Organic Chem Lab Survival Manual: A Student’s Guide to Techniques”]

 

シュプリンガーの注目書籍

これも有機化学や触媒ばかりですが、気になるタイトルのものをあげてみました。

[amazonjs asin=”3319249614″ locale=”JP” title=”Transition Metal Catalyzed Carbonylative Synthesis of Heterocycles (Topics in Heterocyclic Chemistry)”][amazonjs asin=”3662487179″ locale=”JP” title=”Heterogeneous Photocatalysis: From Fundamentals to Green Applications (Green Chemistry and Sustainable Technology)”][amazonjs asin=”3319246283″ locale=”JP” title=”C-H Bond Activation and Catalytic Functionalization I (Topics in Organometallic Chemistry)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 北川 進 Susumu Kitagawa
  2. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  3. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  4. まんがサイエンス
  5. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  6. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  7. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  8. なぜあなたは論文が書けないのか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系ブログのランキングチャート
  2. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  3. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  4. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  5. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  6. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  7. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
  8. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  9. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  10. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー