[スポンサーリンク]

化学一般

Medical Gases: Production, Applications, and Safety

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527333908″ locale=”JP” title=”Medical Gases: Production, Applications, and Safety”]

内容

タイトルの通り、医療で使われるガスとそのボンベについて解説している本で、ガスの基本的性質、製造プロセス、分析方法、取り扱い方について解説しています。また、ガスは通常シリンダーと呼ばれる高圧容器に充填されて販売されていますが、そのシリンダーの種類や製造方法についても紹介しています。

 

筆者紹介

筆者は、Hartwing Mullerで、1977年にドイツで博士号を取得後、Messer Griesheimというドイツのガス会社に入社し、長年医療ガスの仕事に従事してきました。2004年にMesser GriesheimがAir Liquideに買収されてからは、国際的な医療ガスのプロジェクトに参加し2014年に退職しました。

 

解説

病院に置いてあるガスというと酸素ぐらいしか思いつかないかもしれませんが、化学実験でもよく使う窒素や二酸化炭素、一酸化二窒素、クリプトン、キセノンなども医療現場では使われているそうで、それらのガスについてこの本では詳しく解説しています。冷媒として合成実験に不可欠な液体窒素に関してもこの本では大きく取り上げられています。また安全に関する内容に関しても、17ページに渡って危険性などを詳しく紹介していて、不活性なガスである窒素のボンベであっても危険性はたくさんあるのでガス種に限らず慎重な扱いが必要であると提起しています。このように、他の書籍では紹介していない重要な内容が網羅的に含まれている本なので化学者にも読んでいただきたい本です。ちなみに本文中では、EUの規則で紹介しているため、日本の法令や規則とは異なる場合があります。例えば、下記のようにガスの容器の色は日本とEUでは異なります。

cli_color

日鉄住金機工株式会社HPより

20110927_54125_443x333_118410_31062

BOC(英国のガス会社) HPより

 

ガス分析

研究分野で役立つ内容としてはガスの分析が挙げられ、一通りの機器分析が掲載されています。液体や固体の場合とは分析方法が大きく異なり、例えば、ガスクロマトグラフィーの場合では、ガスラインからインジェクションポートを通さずに直接カラムに接続して分析します。このようにガス特有の分析方法について解説してあり、ガスの研究に興味がある方には必見の本です。

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機スペクトル解析ワークブック
  2. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  4. 大学院講義 有機化学
  5. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  6. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  7. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  8. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  2. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  3. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  4. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  7. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  8. アジリジンが拓く短工程有機合成
  9. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  10. 反応の選択性を制御する新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー