[スポンサーリンク]

化学一般

Medical Gases: Production, Applications, and Safety

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527333908″ locale=”JP” title=”Medical Gases: Production, Applications, and Safety”]

内容

タイトルの通り、医療で使われるガスとそのボンベについて解説している本で、ガスの基本的性質、製造プロセス、分析方法、取り扱い方について解説しています。また、ガスは通常シリンダーと呼ばれる高圧容器に充填されて販売されていますが、そのシリンダーの種類や製造方法についても紹介しています。

 

筆者紹介

筆者は、Hartwing Mullerで、1977年にドイツで博士号を取得後、Messer Griesheimというドイツのガス会社に入社し、長年医療ガスの仕事に従事してきました。2004年にMesser GriesheimがAir Liquideに買収されてからは、国際的な医療ガスのプロジェクトに参加し2014年に退職しました。

 

解説

病院に置いてあるガスというと酸素ぐらいしか思いつかないかもしれませんが、化学実験でもよく使う窒素や二酸化炭素、一酸化二窒素、クリプトン、キセノンなども医療現場では使われているそうで、それらのガスについてこの本では詳しく解説しています。冷媒として合成実験に不可欠な液体窒素に関してもこの本では大きく取り上げられています。また安全に関する内容に関しても、17ページに渡って危険性などを詳しく紹介していて、不活性なガスである窒素のボンベであっても危険性はたくさんあるのでガス種に限らず慎重な扱いが必要であると提起しています。このように、他の書籍では紹介していない重要な内容が網羅的に含まれている本なので化学者にも読んでいただきたい本です。ちなみに本文中では、EUの規則で紹介しているため、日本の法令や規則とは異なる場合があります。例えば、下記のようにガスの容器の色は日本とEUでは異なります。

cli_color

日鉄住金機工株式会社HPより

20110927_54125_443x333_118410_31062

BOC(英国のガス会社) HPより

 

ガス分析

研究分野で役立つ内容としてはガスの分析が挙げられ、一通りの機器分析が掲載されています。液体や固体の場合とは分析方法が大きく異なり、例えば、ガスクロマトグラフィーの場合では、ガスラインからインジェクションポートを通さずに直接カラムに接続して分析します。このようにガス特有の分析方法について解説してあり、ガスの研究に興味がある方には必見の本です。

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  2. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  3. 天然物の全合成―2000~2008
  4. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  5. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  6. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  7. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  8. ハートウィグ有機遷移金属化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  2. Marcusの逆転領域で一石二鳥
  3. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  4. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  6. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  7. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  8. Carl Boschの人生 その5
  9. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  10. トリメチルアルミニウム trimethylalminum

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー