[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Innovative Drug Synthesis

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1118820053″ locale=”JP” title=”Innovative Drug Synthesis (Wiley Series on Drug Synthesis)”]

 

内容

This book covers all aspects of the medicinal chemistry of the latest drugs, and the cutting-edge science associated with them. Following the editors’ 3 successful drug synthesis books, this provides expert analysis of the pros and cons of different synthetic routes and demystifies the process of modern drug discovery for practitioners and researchers.

  • Summarizes for each drug: respective disease area, important properties and SAR (structure-activity relationship), and chemical synthesis routes / options
  • Includes case studies in each chapter
  • Illustrates how chemistry, biology, pharmacokinetics, and a host of disciplines come together to produce successful medicines
  • Explains the advantages of process synthesis versus the synthetic route for drug discovery

(ワイリーHPより)

 

対象

大学院生以上、有機合成化学者、創薬化学者

 

解説

本書は、最新医薬品の合成及び薬理に関する書籍である。2005年から2015年まで上市された17個の医薬品の開発談を紹介している。編者および著者は書籍「Name Reaction」で有名なサンフランシスコ大学Jie Jack Li教授とファイザーのDoug Johnson博士。Li教授自身も15年ブリストリマイヤーズスクイブで創薬化学者として働いていた経験がある。

[amazonjs asin=”3319039784″ locale=”JP” title=”Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition”]

編者らは、創薬合成化学に関する書籍をこれまで、3冊出版しており(Contemporary Drug Synthesis、The Art of Drug Synthesis、Modern Drug Synthesis)、今回で4冊目となる。

[amazonjs asin=”B000QXD8YQ” locale=”JP” title=”Contemporary Drug Synthesis (Wiley Series on Drug Synthesis)”][amazonjs asin=”0471752150″ locale=”JP” title=”The Art of Drug Synthesis (Wiley Series on Drug Synthesis)”][amazonjs asin=”0470525835″ locale=”JP” title=”Modern Drug Synthesis (Wiley Series on Drug Synthesis)”]

その他に、ファイザー、ブリストリマイヤーズスクイブ、ヴェルテクス、コクリスタルファーマ、ヤンセンファーマなど多くの著名な製薬企業研究者が著者に名を連ねている。

さて、本書は6つのセクションからなり、

  1. 感染症治療薬:5種類
  2. 抗癌剤(キナーゼ阻害薬):4種類
  3. 代謝異常治療薬:1種類
  4. 中枢神経刺激薬:4種類
  5. 抗炎症治療薬:1種類
  6. その他:2種類

の最新医薬品の合成法の開発およびメディシナルケミストリーについて紹介している。最新の医薬品に関する合成化学、構造薬理活性相関及び薬理情報をまとめて知ることができることができ重宝する。内容は構造式が少し大きめではあるが、360ページで1万円強であれば、購入しても損はしないであろう。有機合成化学者、創薬化学者にオススメの1冊である。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198708432″ locale=”JP” title=”An Introduction to Drug Synthesis”][amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 宮沢賢治の元素図鑑
  2. 研究者/研究力
  3. Medical Gases: Production, Appli…
  4. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  6. 理系のための就活ガイド
  7. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  8. 高分子の合成(上)(下)

注目情報

ピックアップ記事

  1. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  2. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  3. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  4. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  5. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  6. 産総研 地質標本館
  7. 知的財産権の基礎知識
  8. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  10. 核酸塩基は4つだけではない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー