[スポンサーリンク]

化学工学

ベーシック反応工学

[スポンサーリンク]

「化学工学って社会に出てから使えますかね?」

という言葉を、何かの拍子にとある学生から言われたことがあります。
結論から言うと

めっちゃ必要で大事!

と筆者は思います。

ちなみに筆者は農芸化学出身で、就職するまで「化学工学?何それおいしいの??」レベルで全く触れたことがない分野でした。

筆者は化学メーカーに就職し、スケールアップやコストダウンのために反応の条件検討をしているのですが、そこで初めて化学工学に出会いました。化学工学は”反応について相手に説明し、納得してもらうツール”として非常に強力な効果を発揮しています。本当に安全な反応なの?どのくらい発熱するの?どのくらい冷却すればいいの?どれぐらい時間がかかるの?・・・などなど、モノ作りの現場では次々と質問が降ってきます。安全で確実なモノ作りのため、研究員は最も反応を熟知している者として、そういった質問にしっかりと答えて上司や現場の作業員の方々に納得してもらわなければいけません。

さて、前置きが長くなりました。そんな化学工学の中でも、研究員にとって最も身近で、身に着けなければいけない学問が反応工学であると筆者は考えています。学生時代にほとんど触れたことがない領域だけに、現在進行形でせっせと勉強しています。

そんな勉強で使った書籍の一つ、「ベーシック反応工学」をご紹介したいと思います。

[amazonjs asin=”4759818065″ locale=”JP” title=”ベーシック反応工学”]

 

内容説明

大学2年生以上を対象としたテキスト.分子と分子,分子と組織の反応工学について,主に“濃度”,“分圧”および“反応速度”に注目,動的過程を数式モデ ルで記述し,因果性を追求できるよう配慮した.例題・章末問題と解答が充実し,専門力が醸成できるよう工夫がなされている.(化学同人HPより)

全体の印象

学部の2年生以上を対象にしているということで、比較的軽めの内容なのかな?と思っていたのですが、図や数式をふんだんに使い、かなり細かいところまで説明されていると感じました。ちなみに筆者は若干数式アレルギーの気もあるので(←おい)所々つっかかりましたが、読みやすくする気遣いや、知識を体系的に身に着けてほしいという工夫を随所に感じられたため、全体を通して楽しく読むことができました。
まず、本の両サイドの空白に、要所要所で「ONE POINT」という補足やミニコラムがあり、ふと浮かんだ疑問の多くはそこでさらっと解決してくれます。化学同人さんのHPで本書の内容をちょこっとだけ見ることができますが、そこで雰囲気をつかめると思います。

 

basickakouonepointONE POINTの例(本書より)

その他、HPでは見ることができませんが、各章の最後には「学習のキーワード」として、重要な専門用語がまとめられています。章を読み終わった後で、それぞれのキーワードの意味をちゃんと説明できるか?と一つ一つチェックしていくことで、現時点での自分の理解がどの程度なのかを把握することができます。そこで理解し切れていないならばその部分を読み返し、結果として漏れのない知識を得られる素晴らしい工夫だと思います。

 

詳しい内容

1章 単一の反応について(反応速度、反応次数)
2章 複数の反応を取り扱おう(並行反応,逐次反応,逐次並行反応)
3章 反応器の成分操作とは(回分反応器,押出し流れ反応器,二段式反応器)
4章 反応器の温度操作とは(等温反応器,断熱反応器,開放系反応器)
5章 滞留時間分布操作とは(滞留時間分布、槽列モデル、混合拡散モデル)
6章 気液接触反応を取り扱おう(反応吸収,反応係数)
7章 固体原料反応の取扱い(未反応核モデル)
8章 固体触媒反応を取り扱おう(チーレ数)
9章 生物細胞反応の取扱い(モノーの式)(化学同人HPより)

全9章で構成されています。1章~8章はよくある内容のように思いますが、

本書は,反応工学に関わる他の書籍と比べ,反応率(転化率)という専門用語の出現頻度が低く,濃度の出現頻度が高い.これは,反応率は因果性の観点からすると結果であり,反応を進めている駆動力となる変数は濃度,分圧であるためである.(本書「はじめに」より抜粋)

とあるように、他の書籍とは少し違った表現で説明されている部分もあり、こういうことだったのかと理解が深まる箇所がいくつもありました。
さらに9章の内容は、こういった基礎的な反応工学の本では他にない(少なくとも筆者が知っている中では)、生物細胞反応についてまとめています。正直に言いますとまだ完全には理解しきれていないのですが、最近話題となったSpiber株式会社ように、微生物を使った物質生産などが盛んに研究されている昨今、細胞の培養にはこういった知識が活かされているのかと目を通すだけでも価値があるように思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4254256027″ locale=”JP” title=”反応工学解析 (シリーズ新しい化学工学)”][amazonjs asin=”4873266599″ locale=”JP” title=”プロセスケミストのための化学工学 (基礎編)”]
Avatar photo

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践…
  2. 密度汎関数法の基礎
  3. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  4. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  5. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  6. 交響曲第6番「炭素物語」
  7. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  8. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  3. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  4. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  5. C70の中に水分子を閉じ込める
  6. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  7. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  8. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  9. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  10. 有機分子触媒ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー