[スポンサーリンク]

化学一般

入門 レアアースの化学 

[スポンサーリンク]

Tshozoです。 今回は趣向を変えて書籍紹介など。「入門 レアアースの化学」@化学同人殿 です。

[amazonjs asin=”475981616X” locale=”JP” title=”入門 レアアースの化学”]

一時期、新聞紙面を騒がせた「レアアース」という言葉、ご存知でない方は居ないでしょう。基本的に大規模インフラが某国にしかない上に、償却が進んでる設備にまかせた低コスト品大量供給や、ダンピングまがい生産調整による他国他社圧倒で90%の市場を席巻するその底力、やはり侮れません。初っ端から蛇足ですが新オイルメジャーのCNPC+Sinopecが既に売上高・リザーブ(保有賦存資源量)10位の常連であることを考えると、現代化学の全ての源流である原油市場も中国が席巻していくのもそう遠い話ではないと思っています。100年後くらいには実質的経済的朝貢政治を行う東アジア共和国が形成されているんではと予想しているのですが

ともかく調査等で色々この「レアアース」なるものの情報を集めることがあるのですが、まとまった形で書籍化したもの、特に邦文で化学的詳細まで含め扱っているものが少なく色々と難儀しておりました(政治的に云々した書物は色々世に有りますが、化学的に的外れな文章があったりして辟易していました)。そういう時に本書を目にし、文字通り飛びついた形になるわけです。

内容

希土類元素(レアアース)をはじめて学ぶ学生,技術者のための入門書.身につけておき たい知識がコンパクトにまとめてある.レアアースの歴史にはじまり,原子やイオンの電子構造および4f電子に基づく化学的・物理的性質などの基礎,さらに は超強力磁石や発光材料などの応用まで丁寧に解説している.(化学同人殿 HPより

 対象

化学系大学院生以上 ただし歴史・応用・分析・研究開発の内容は材料系社会人にも好適(錯体化学・量子化学の知識があることが好ましい)

解説

2015年7月に発売された、希土類化学に特化した「入門」書籍です。実質的には化学同人から1999年に出版された「希土類の科学」の内容をやや簡約化し、政治的な現在の社会情勢やこの15年で広がった応用先を織り込んだ内容となっています。本書でも書かれていますように、そもそも「レアアース」とは「希土類」のことで、周期表で言うと下記の部分にあたる、3列目のランタノイド系列を含んだグループのことを言います。

REE_02

同書より引用 非常にイメージをつかみやすい

 希土類材料は磁石、電池、センサ等の幅広い機器(又はその中の素子)に含まれています。たとえば現在のHV車蓄電池の主流、ニッケル水素電池内のレアアース類(La,Ce,Nd, …)の質量は累計10kg以上にも及び(例えばこちらの資料を参照・今回の件ではじめてその分量の大きさを知りました)、その価格が高騰した場合に一体どうなるかを考えると空恐ろしくなります。その他、同書には様々な応用先が示されておりその広範性を伺い知ることができます。このように、産業界の必須栄養素は鉄・石油・半導体ですが、レアアース類はそれを更に機能向上させるビタミン類のような位置付けという印象を受けました。

REE_03

2011年に米DoEが発表した「なくなるとヤバイ」材料類を示した資料類
資料はこちら) ”Critical”が全部希土類と、なかなかデンジャーな結果
短期でのリスク結果だが、長期でも大して状況変わらんみたいです

 ビタミン類ということはこれが摂取できないと産業界の態はおかしくなるわけで。もっとも極端に高騰した2011年からはだいぶ代価材の開発も進み使用量が低減され、また新たな鉱山開拓が進むなど使用者に有利な状況にはなりつつありますが、とはいえ、同書で記載されているようにまだまだその材料としての優位性が揺らぐ状況ではなく非常に重要な戦略物質であることには変わりはないということがよく理解できます。それが現状のように中国1国に席巻されているということは産業構造自体が極めて重要なリスクに晒されているわけで、そうした国家政策すらも関わる背景を持つレアアースだけに本書籍のように全体概要を掴める参考書は大事であると考えます。

REE_01

2010年時点での生産量割合 圧倒的ではないか中国は

 さて本書籍の中身ですが、前半が主に磁性に重点を置いた元素の構成と結晶の概要、後半を製造・分析・応用先に充てるというつくりになっています。筆者が面白いと思ったのは特に応用例での希土類の「元素の径」にポイントを絞った説明項で、希土類の特徴である「原子番号が増えるのにイオン径が変わらない」という点が如何に他の材料と異なる特性を発揮する原因になるか、またそれをどう材料中で活かしているかが詳しく書いてあります。

 そのほか、有機合成やポリマー重合の中でのレアアース錯体を用いた応用例も示されています。低燃費タイヤの原料ゴムに使用されているネオジム系錯体触媒は有名ですね。そういった例を多く含み、新しい研究の出口をどこに据えるかということを考えるのにも有効に活用できると思います。なんせ希土類の応用先が極めて広いのでその展開先も広範囲に及び、その各分野の専門の方からすると少し記述が足らないのではと思う部分もあるかもしれません。が、少なくとも入門書としてここまで希土類に関して幅広く出口に関する記述をしている書物を筆者は知りません。以上の点をご考慮いただき活用されるのが吉、と考えます。

著者ご紹介

本書の著者は、足立吟也先生。現在大阪大学大学院にて無機化学系材料の研究開発をされている今中信人先生の師匠筋にあたる方です。筆者はこの方をイオン伝導性材料の調査をしていた時に見かけた(Chem. Review “Ionic Conducting Lanthanide Oxides”, Chem. Rev., 2002, 102 (6), pp 2405–2430, リンクはこちら)のですが、まさか10年経ってその方の著作を紹介することになろうとは・・・何とも不思議なもんです。

では今回はこんなところで。

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  2. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  3. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  4. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  5. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  6. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  7. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  8. 宮沢賢治の元素図鑑

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その1
  2. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  3. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  4. もし新元素に命名することになったら
  5. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  6. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  7. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  8. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  9. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素
  10. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー