[スポンサーリンク]

化学一般

菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759815996″ locale=”JP” title=”菌・カビを知る・防ぐ 60の知恵: プロ直伝!防菌・防カビの新常識”]

内容

ズバリ、菌やカビのことをわかりやすく解説している本です。第一章では、菌やカビの基本的な性質を紹介しています。第二章では、菌やカビの特筆すべき生態や人間への実害を解説しています。第三章、第四章では、菌やカビへの対策を身の回りの場所別にまとめてあります。

 

対象

基礎から解説していて、科学に馴染みが薄い人でも読みやすい内容となっています。その一方で、実験結果を多数紹介しているため専門家にとっても身の回りの事実を再認識させられる内容だと思います。普段カビと戦っている主婦の方には、効率よく戦うヒントがたくさん書かれているので、ぜひ読んでいただきたいと思います。

 

解説

私は生物にはそんなに詳しくなかったので、この本を読む前までは、とりあえず乾燥させる、とりあえず強い洗剤を使えばカビは防げると思っていました。また、ボツリヌス菌やO-157は珍しい菌でひょっこり出てきて人間に悪さをするものだと想像していました。しかし、この読むことでたくさんの菌が私たちに病気を引き起こす可能性があり、それぞれ特徴が異なることを知りました。その一方で、抗菌グッズは効果がないと思い込んでいましたが、ISO規格でテストされた公認のグッズがあることを知り見直しました。菌やカビは、生物の分野で主に研究されていますが、菌が作り出す毒素や菌を殺すための殺菌剤は、化学物質ですので化学を専攻するケムステ読者の皆さんには、基礎知識として是非一読してほしい一冊です。

ちなみにこの本では、基本的に悪い菌のみを紹介していますが、もやしもんを髣髴とさせる尾崎たえこさんのかわいいキャラクターによって菌を憎めなくなってしまいます。

キャプチャ

エアコンのカビの話

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759815996″ locale=”JP” title=”菌・カビを知る・防ぐ 60の知恵: プロ直伝!防菌・防カビの新常識”][amazonjs asin=”4759815384″ locale=”JP” title=”ひらく、ひらく「バイオの世界」: 14歳からの生物工学入門”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  2. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  5. The Sol-Gel Handbook: Synthesis,…
  6. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  7. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  8. 研究者/研究力

注目情報

ピックアップ記事

  1. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  2. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  3. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  4. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  5. 目指せ化学者墓マイラー
  6. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  7. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  8. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  9. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  10. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー