[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

構造生物学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759814965″ locale=”JP” title=”構造生物学”]

内容

構造生物学の現状、すなわち「タンパク質などの立体構造からその生物学的機能を明らかにする研究がどこまで進んだか」をまとめた教科書が待望されていた。しかしながらそれは、おそらくはあまりにも速い発展のために、10年以上かなえられない状況にあった。そこに登場したのが本書である。本書は、そのような期待にしっかりと応えるもので、生物学のそれぞれの領域におけるごく最近までの研究成果が、豊富な図と共に紹介されている。(本書「訳者序」より引用)

対象

構造生物学を学ぶ大学生以上

解説

構造生物学は、「生命現象を理解するためには見る必要がある」という古典的考え方に立脚した研究領域である。特に巨大生体分子とその複合体の単結晶X線構造解析から重要度の高い生命機能を解釈した偉業には、ノーベル化学賞が与えられるケースも増えている(2006, 2009, 2012など)。生物学と名のつく学問領域ではあるが、扱う対象はまさに分子構造であり、その本質は「化学の言語」で語られるべき分野だとも言える。

本書は2009年刊行の「Textbook of Structural Biology」の邦訳版である。

[amazonjs asin=”9812772073″ locale=”JP” title=”Textbook Of Structural Biology”]

そのシンプルなタイトルが示すとおり、「学部生と大学院生のための、構造生物学の標準教科書」を目指して編集されている。筆者の知る限り、日本語で読める良質な構造生物学の教科書は数少ないが、本書はその代表例として挙げて良いものだろう。
内容は、構造化学の観点で議論が出来る程度に良く研究された分野に絞って記されている。主には生命機能の主役となるタンパク質を取りあげているが、核酸・脂質・膜の構造についても頁を割いている。一方で炭水化物については割愛されている。

とりわけタンパク質に関しては最も良く研究されているため、充実した記述がある。最初に基礎知識としてのアミノ酸・ペプチドから始まり、一次構造から高次構造の話、構造理解の基礎となるラマチャンドランプロットなど、およそ教科書レベルの基本事項が一通り網羅される。その後は、各タンパククラス(酵素、膜タンパク・受容体、輸送タンパク、抗体)に関する各論的記述と、フォールディング・分解についてそれぞれ章が割かれている。

分野の本質が「生命の見える化」である以上、図解に心を砕かないわけにはいかない。標準ソフトウェア(MolscriptとPyMOL)で作られた図がカラー刷りの誌面を彩り、理解を大いに助けてくれる。

strucutural_biology_textbook_1
筆者は門外漢ながら最近ペプチド・タンパク質を扱う機会がある身だが、基礎的知識の欠如を日々実感することも少なくない。まずは本書のような体系だった書物を一通り攫うことから始めるのがよいと感じた。

関連書籍

[amazonjs asin=”4315515604″ locale=”JP” title=”タンパク質の構造入門”][amazonjs asin=”489592422X” locale=”JP” title=”カラー図説 タンパク質の構造と機能 ゲノム時代のアプローチ”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  2. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  3. 初歩から学ぶ無機化学
  4. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  5. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  6. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  7. 理系のための就活ガイド
  8. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  2. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  3. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  4. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English
  5. 人工DNAから医薬をつくる!
  6. ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応
  7. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  8. シクロクラビン cycloclavine
  9. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  10. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー