[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

構造生物学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759814965″ locale=”JP” title=”構造生物学”]

内容

構造生物学の現状、すなわち「タンパク質などの立体構造からその生物学的機能を明らかにする研究がどこまで進んだか」をまとめた教科書が待望されていた。しかしながらそれは、おそらくはあまりにも速い発展のために、10年以上かなえられない状況にあった。そこに登場したのが本書である。本書は、そのような期待にしっかりと応えるもので、生物学のそれぞれの領域におけるごく最近までの研究成果が、豊富な図と共に紹介されている。(本書「訳者序」より引用)

対象

構造生物学を学ぶ大学生以上

解説

構造生物学は、「生命現象を理解するためには見る必要がある」という古典的考え方に立脚した研究領域である。特に巨大生体分子とその複合体の単結晶X線構造解析から重要度の高い生命機能を解釈した偉業には、ノーベル化学賞が与えられるケースも増えている(2006, 2009, 2012など)。生物学と名のつく学問領域ではあるが、扱う対象はまさに分子構造であり、その本質は「化学の言語」で語られるべき分野だとも言える。

本書は2009年刊行の「Textbook of Structural Biology」の邦訳版である。

[amazonjs asin=”9812772073″ locale=”JP” title=”Textbook Of Structural Biology”]

そのシンプルなタイトルが示すとおり、「学部生と大学院生のための、構造生物学の標準教科書」を目指して編集されている。筆者の知る限り、日本語で読める良質な構造生物学の教科書は数少ないが、本書はその代表例として挙げて良いものだろう。
内容は、構造化学の観点で議論が出来る程度に良く研究された分野に絞って記されている。主には生命機能の主役となるタンパク質を取りあげているが、核酸・脂質・膜の構造についても頁を割いている。一方で炭水化物については割愛されている。

とりわけタンパク質に関しては最も良く研究されているため、充実した記述がある。最初に基礎知識としてのアミノ酸・ペプチドから始まり、一次構造から高次構造の話、構造理解の基礎となるラマチャンドランプロットなど、およそ教科書レベルの基本事項が一通り網羅される。その後は、各タンパククラス(酵素、膜タンパク・受容体、輸送タンパク、抗体)に関する各論的記述と、フォールディング・分解についてそれぞれ章が割かれている。

分野の本質が「生命の見える化」である以上、図解に心を砕かないわけにはいかない。標準ソフトウェア(MolscriptとPyMOL)で作られた図がカラー刷りの誌面を彩り、理解を大いに助けてくれる。

strucutural_biology_textbook_1
筆者は門外漢ながら最近ペプチド・タンパク質を扱う機会がある身だが、基礎的知識の欠如を日々実感することも少なくない。まずは本書のような体系だった書物を一通り攫うことから始めるのがよいと感じた。

関連書籍

[amazonjs asin=”4315515604″ locale=”JP” title=”タンパク質の構造入門”][amazonjs asin=”489592422X” locale=”JP” title=”カラー図説 タンパク質の構造と機能 ゲノム時代のアプローチ”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  2. 分子光化学の原理
  3. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  4. Medical Gases: Production, Appli…
  5. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  6. 化学探偵Mr.キュリー8
  7. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  8. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 昇華の反対は?
  2. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  3. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  4. ダウとデュポンの統合に関する小話
  5. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  6. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  7. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  8. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  9. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  10. 中谷宇吉郎 雪の科学館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー