[スポンサーリンク]

分析化学

NMR in Organometallic Chemistry

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527330135″ locale=”JP” title=”NMR in Organometallic Chemistry”]  

内容

The first and ultimate guide for anyone working in transition organometallic chemistry and related fields, providing the background and practical guidance on how to efficiently work with routine research problems in NMR. The book adopts a problem–solving approach with many examples taken from recent literature to show readers how to interpret the data. Perfect for PhD students, postdocs and other newcomers in organometallic and inorganic chemistry, as well as for organic chemists involved in transition metal catalysis. (内容紹介文より)

対象

有機金属錯体・有機金属触媒・無機錯体の研究に取り組み始めて間もない大学院生、博士研究員、専門研究者

解説

有機金属錯体に触れたことのある方は、ケムステ読者の中には意外に多いかもしれない。だがその精緻なNMR解析にまで手を出した経験を持つ方は、どれほどいらっしゃるだろうか。 金属錯体のNMRは、多様な元素を含む事情から多核解析となることが多く、配座異性の多様さも手伝って複雑な挙動を示す。1H・13C・31Pなどの汎用核種であっても、通常の有機化合物とは異なる化学シフト値を示すケースもある。このようなことは、NMRの基本教科書を当たることで一応の理解は得られるものの、金属錯体に特化した内容を探るには効率が良くない面もある。 この際のガイドとして有用な書籍が、今回取りあげる「NMR in Organometallic Chemistry」である。金属錯体のNMRに特化した内容の書籍だが、あくまで金属錯体の入門研究者向けに執筆されている。たとえば1章分をまるまる割いて、有機金属化学の基本事項がまとめられていることからも、その姿勢が読み取れる。 極めて特殊な測定法を網羅的に取りあげている構成でもない。研究現場でルーチンとして使われる基本測定法について、むしろ重点的に解説していることは有難い。 具体的には3~5章がCOSY、HMQC/HMBC、NOESY/HOESY、DOSYなどの2次元測定、6,7章が化学シフト値・カップリング定数、8章が錯体の動的挙動を見積もる測定法を扱う章立てとなっている。 NMRの読み方自体は有機化合物と同じであるが、多核測定・配座異性体が絡む宿命ゆえの複雑な例も少なくない。そのようなチャートの例が多数示されており、NMR解析のケーススタディ集としても役に立つだろう。本書で取りあげられている例をいくつか抜粋してみよう。このような「金属錯体ならでは」が本書には盛りだくさんである。 NMR_Organomet_1 11章では金属錯体NMRについての演習問題が掲載されている(主には1H・13C・31P)。これもなかなか他の書籍には見られないコンテンツである。本書のサンプル問題を以下に一つ抜粋してみた。読者の皆さんは解くことができるだろうか?   NMR_Organomet_2 2012年刊行と言うことで、参考文献が新しいのも良い点である。有機金属化学に入門したばかりの研究者にお勧めしたい1冊である。  

関連書籍

[amazonjs asin=”3527325166″ locale=”JP” title=”Classics in Spectroscopy”][amazonjs asin=”3527327827″ locale=”JP” title=”Basic One- and Two-Dimensional NMR Spectroscopy”][amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Hazardous Laboratory Chemicals D…
  2. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  3. 大村 智 Satoshi Omura
  4. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  5. 有機化学命名法
  6. English for Writing Research Pap…
  7. 入門 レアアースの化学 
  8. フタロシアニン-化学と機能-

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介
  3. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  4. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  5. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  6. オキサリプラチン /oxaliplatin
  7. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  8. CAS番号の登録が1億個突破!
  9. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  10. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP