[スポンサーリンク]

仕事術

できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]

 

内容

論文の書き方に関する指南書はこれまでも数多く出版されているが、本書が画期的なのは、いかにして論文執筆のモチベーションを上げ、精神的負担を軽くして論文執筆に取り組めるようにするかについて、メンタルな面を含めて冷静に分析し、その解決策を誰にでもわかるように明瞭に提示している点だろう。(本書あとがきより)


対象

論文執筆を生業とする研究者およびその卵
研究に携わらずとも、文章執筆がなかなか進められない人

感想・評価

本書は論文執筆をテーマとする自己啓発書“How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing”の邦訳版である。あえて自己啓発書とカテゴライズさせて頂いたのは、実用書と銘打ちながらも、論文の文面作成に絡むテクニックを主題としていないがゆえである。

本書が他の論文指南書と一線を画している点は、「時間に追われる現代の研究者が、いかにして良質な執筆を継続的に進めていくか」に重きを置いて記述している点であろう。原題をして多作奨励の主題とも見えるが、必ずしも多作を促す内容ではない。

この実現を目指す本書のメッセージはきわめて明確である。すなわち

【執筆時間を予めスケジューリングして、規則的に書く】
【執筆目標を明確にし、優先順位を付け、執筆状況をモニタリングする】

ということに尽きている。これと対立する【まとまった空き時間を確保して一気に書き上げてしまう「一気書き(binge writing)スタイル」】は明確に否定されている。
この見解には私自身、100%同意できる。

たとえば10日に分けて1/10ずつ毎日書くのと、10日ごとに1日使って一気に書くのとどっちが良いか?ということを考えて見たい。

私自身は、前者が圧倒的に上手く機能するという実感を持っている。もちろん進むスピードは同じなのだが、後者のやり方はリスク管理という観点で褒められたやり方では無い。というのも、執筆を予定していた1日が不測の事態で潰れるだけで、いとも簡単に〆切を落としてしまえるからである。その結果として依頼者たる他人へ負担を押しつけることになってしまい、信用毀損につながってしまう危ういやり方といえる。

このメッセージを浸透させるべく、著者はまず真っ先に『論文執筆を妨げる典型的な言い訳』―たとえば「書く時間が取れない」「もう少し論文を読まないと」「気分が乗るのを待っている」など―に心理学者の立場から反論を加えている。

こういった内容に加えて、英文を簡潔に書き換えるコツ、論文投稿プロセスとその対策などの実践的な内容も一通り述べられている。論文作業に実感を持ちにくい人たちが基本事項を押さえるという観点でも、良いガイドとなるだろう。

著者の専門が社会心理学であるためその文脈背景から記述されているが、原則論は自然科学はもちろん、文章書きを必要とする限りどんな仕事にも通じるだろう。

翻訳もこなれており読みやすい本なので、時間に追われ余裕に欠けがちになっている、経験の浅い研究者にこそ一読を勧めたい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B001Y35G60″ locale=”JP” title=”How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  2. 大村 智 Satoshi Omura
  3. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  4. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  5. サイエンスライティング超入門
  6. なぜあなたは論文が書けないのか
  7. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  8. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京都賞―受賞化学者一覧
  2. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  3. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  4. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  5. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  6. 祝100周年!ー同位体ー
  7. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  8. 金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測
  9. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  10. グリーンケミストリー Green Chemistry

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー