[スポンサーリンク]

仕事術

できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]

 

内容

論文の書き方に関する指南書はこれまでも数多く出版されているが、本書が画期的なのは、いかにして論文執筆のモチベーションを上げ、精神的負担を軽くして論文執筆に取り組めるようにするかについて、メンタルな面を含めて冷静に分析し、その解決策を誰にでもわかるように明瞭に提示している点だろう。(本書あとがきより)


対象

論文執筆を生業とする研究者およびその卵
研究に携わらずとも、文章執筆がなかなか進められない人

感想・評価

本書は論文執筆をテーマとする自己啓発書“How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing”の邦訳版である。あえて自己啓発書とカテゴライズさせて頂いたのは、実用書と銘打ちながらも、論文の文面作成に絡むテクニックを主題としていないがゆえである。

本書が他の論文指南書と一線を画している点は、「時間に追われる現代の研究者が、いかにして良質な執筆を継続的に進めていくか」に重きを置いて記述している点であろう。原題をして多作奨励の主題とも見えるが、必ずしも多作を促す内容ではない。

この実現を目指す本書のメッセージはきわめて明確である。すなわち

【執筆時間を予めスケジューリングして、規則的に書く】
【執筆目標を明確にし、優先順位を付け、執筆状況をモニタリングする】

ということに尽きている。これと対立する【まとまった空き時間を確保して一気に書き上げてしまう「一気書き(binge writing)スタイル」】は明確に否定されている。
この見解には私自身、100%同意できる。

たとえば10日に分けて1/10ずつ毎日書くのと、10日ごとに1日使って一気に書くのとどっちが良いか?ということを考えて見たい。

私自身は、前者が圧倒的に上手く機能するという実感を持っている。もちろん進むスピードは同じなのだが、後者のやり方はリスク管理という観点で褒められたやり方では無い。というのも、執筆を予定していた1日が不測の事態で潰れるだけで、いとも簡単に〆切を落としてしまえるからである。その結果として依頼者たる他人へ負担を押しつけることになってしまい、信用毀損につながってしまう危ういやり方といえる。

このメッセージを浸透させるべく、著者はまず真っ先に『論文執筆を妨げる典型的な言い訳』―たとえば「書く時間が取れない」「もう少し論文を読まないと」「気分が乗るのを待っている」など―に心理学者の立場から反論を加えている。

こういった内容に加えて、英文を簡潔に書き換えるコツ、論文投稿プロセスとその対策などの実践的な内容も一通り述べられている。論文作業に実感を持ちにくい人たちが基本事項を押さえるという観点でも、良いガイドとなるだろう。

著者の専門が社会心理学であるためその文脈背景から記述されているが、原則論は自然科学はもちろん、文章書きを必要とする限りどんな仕事にも通じるだろう。

翻訳もこなれており読みやすい本なので、時間に追われ余裕に欠けがちになっている、経験の浅い研究者にこそ一読を勧めたい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B001Y35G60″ locale=”JP” title=”How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  2. 分子光化学の原理
  3. 化学に魅せられて
  4. 宮沢賢治の元素図鑑
  5. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  6. Semiconductor Photocatalysis: Pr…
  7. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  8. 有機合成のための遷移金属触媒反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  2. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  3. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  4. ノーベル化学賞まとめ
  5. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  6. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  7. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  8. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  9. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  10. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP