[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4774145912″ locale=”JP” title=”ここまで進んだ次世代医薬品 ―ちょっと未来の薬の科学 (知りたい!サイエンス)”]

内容

医療が発達した21世紀。こんな現代において、創薬研究者はいったいどのような薬を開発しているのだろうか?副作用の起こりにくい抗ガン剤、薬がなかったアルツハイマー型認知症の治療薬、難病や不治の病…。そんな“一段上のレベル”の難しい分野へと、創薬の主戦場は移りつつある。次世代医薬品の研究は、航空宇宙産業と並んで“知の集大成”といわれ、世界の中でもごく限られた国でしか生み出すことのできない、特殊な産業である。創薬研究者たちは、あの手この手を用いながら、数々の難病と日夜闘っている。本書は、そんな彼らの活躍ぶりを伝えていく。

対象

次世代医薬品、製薬業界の研究潮流、薬学先端研究についての興味をもつ方。
薬学系学部以上の知識をお持ちであれば、理解はかなり容易だと思います。

解説

かつて全盛を誇った低分子医薬は鳴りを潜め、昨今はバイオ医薬品の台頭が著しい。実際に売り上げトップ10の大半を占めるまでになっているほどである。2011年刊行の本書はまさに今、現在進行形であるその内実に焦点を当てて解説している。

特に最近の一大潮流である抗体医薬に関しては、かなりのページを割いて解説され、その発展系である最先端医薬品・抗体-薬物複合体(ADC)についても簡潔に触れられている。その他核酸医薬や次世代ワクチンなど、数々のマイルストーン医薬にも解説があり、非専門家にも大変分かりやすく系統立てて執筆されている。

最近の創薬研究潮流を素早く大づかみするには大変有効だと思える。筆者自身も授業の組み立ての参考になればと手に取った経緯があり、実際非常に役に立ってくれた。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”][amazonjs asin=”4106103486″ locale=”JP” title=”医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)”][amazonjs asin=”4534051921″ locale=”JP” title=”最新 業界の常識 よくわかる医薬品業界 (最新・業界の常識)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  2. 手で解く量子化学I
  3. フラックス結晶育成法入門
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  5. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  6. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  7. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  8. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 燃えないカーテン
  2. 最も引用された論文
  3. IRの基礎知識
  4. 分子光化学の原理
  5. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  6. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  7. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  8. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  10. ACD/ChemSketch Freeware 12.0

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー