[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4774145912″ locale=”JP” title=”ここまで進んだ次世代医薬品 ―ちょっと未来の薬の科学 (知りたい!サイエンス)”]

内容

医療が発達した21世紀。こんな現代において、創薬研究者はいったいどのような薬を開発しているのだろうか?副作用の起こりにくい抗ガン剤、薬がなかったアルツハイマー型認知症の治療薬、難病や不治の病…。そんな“一段上のレベル”の難しい分野へと、創薬の主戦場は移りつつある。次世代医薬品の研究は、航空宇宙産業と並んで“知の集大成”といわれ、世界の中でもごく限られた国でしか生み出すことのできない、特殊な産業である。創薬研究者たちは、あの手この手を用いながら、数々の難病と日夜闘っている。本書は、そんな彼らの活躍ぶりを伝えていく。

対象

次世代医薬品、製薬業界の研究潮流、薬学先端研究についての興味をもつ方。
薬学系学部以上の知識をお持ちであれば、理解はかなり容易だと思います。

解説

かつて全盛を誇った低分子医薬は鳴りを潜め、昨今はバイオ医薬品の台頭が著しい。実際に売り上げトップ10の大半を占めるまでになっているほどである。2011年刊行の本書はまさに今、現在進行形であるその内実に焦点を当てて解説している。

特に最近の一大潮流である抗体医薬に関しては、かなりのページを割いて解説され、その発展系である最先端医薬品・抗体-薬物複合体(ADC)についても簡潔に触れられている。その他核酸医薬や次世代ワクチンなど、数々のマイルストーン医薬にも解説があり、非専門家にも大変分かりやすく系統立てて執筆されている。

最近の創薬研究潮流を素早く大づかみするには大変有効だと思える。筆者自身も授業の組み立ての参考になればと手に取った経緯があり、実際非常に役に立ってくれた。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”][amazonjs asin=”4106103486″ locale=”JP” title=”医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)”][amazonjs asin=”4534051921″ locale=”JP” title=”最新 業界の常識 よくわかる医薬品業界 (最新・業界の常識)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Practical Functional Group Synth…
  2. なぜあなたは論文が書けないのか
  3. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  4. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  5. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  6. その病気、市販薬で治せます
  7. Organic Synthesis Workbook
  8. Comprehensive Organic Transforma…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  3. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  4. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  5. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  6. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)
  7. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  8. Carl Boschの人生 その2
  9. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  10. サーバーを移転しました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP