[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Density Functional Theory in Quantum Chemistry

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4431548246″ locale=”JP” title=”Density Functional Theory in Quantum Chemistry”]

 

内容

In this fifth edition of Jack Jie Li’s seminal “Name Reactions”, the author has added twenty-seven new name reactions to reflect the recent advances in organic chemistry. As in previous editions, each reaction is delineated by its detailed step-by-step, electron-pushing mechanism and supplemented with the original and the latest references, especially from review articles. Now with addition of many synthetic applications, this book is not only an indispensable resource for advanced undergraduate and graduate students, but is also a good reference book for all organic chemists in both industry and academia.

Unlike other books on name reactions in organic chemistry, Name Reactions, A Collection of Detailed Reaction Mechanisms and Synthetic Applications focuses on the reaction mechanisms. It covers over 320 classical as well as contemporary name reactions.

(引用:書籍紹介ページより)

対象

化学系(理論・実験系)の大学院生、博士学生

解説

2013年に量子化学分野からノーベル賞受賞者が出たことでこの分野が注目されることとなったが(関連記事:2013年ノーベル化学賞)、これを受け量子化学計算について興味をもった方も多いと思う。量子化学は新規エネルギーや新材料の開発、また創薬化学などの様々な分野へ貢献してる。例えば、インフルエンザ治療薬のタミフルは量子化学によるドラックデザインの結果開発された薬であり、実際に身近なところでも役に立っている。

さて、量子化学といえば、“DFT”という言葉を耳にしたことがあるだろう。DFTとはDensity Functional Theory(密度汎関数法)の略で、ポテンシャルを電子密度で表すことで固体の電子状態を高速化することを目的として考案され、現在の量子化学の主流となっている計算手法のことである。本書は、DFTを一から学び、計算ソフトを用いた量子化学計算を研究に導入したいと考える理論・実験系化学者のための教科書である。

学部で学ぶ様な基礎的な量子化学の理論から、量子化学の始祖とも言えるHartree–Fock方程式を始め、Kohn–Sham方程式、さらには様々な汎関数法について、丁寧に解説されている。第1章ではSchrödinger方程式の導出から、分子の振動・回転・電子状態への応用が示されているため、量子化学の予備知識を持っていない方でも比較的読みやすくなっている。第2章からはHartree–Fock方程式やKohn–Sham方程式の導出を目的とした解説。また、第7章では分子軌道エネルギーを様々な計算手法を用いた場合、どのような効果が表れるかが説明されている。著者の常田貴夫教授が自身で開発したLC法などを用いた比較が計算データと共に示されているため、実際に研究で用いる量子化学計算にも触れることができる。

最近では、様々な分野においてDFTを用いた計算が行われており、理論化学者のみでなく実験化学者の方々でも、DFTに触れる機会が多い。この機会に一度DFTについて知ってみるのも良いのではないだろうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061532804″ locale=”JP” title=”密度汎関数法の基礎 (KS物理専門書)”][amazonjs asin=”4061543881″ locale=”JP” title=”新版 すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. [書評]分子の薄膜化技術
  2. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  3. 有機化学命名法
  4. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  7. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  8. Zoomオンライン革命!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉反応ーChemical Times特集より
  2. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー
  3. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  4. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis
  5. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  6. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  7. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  8. 北川 進 Susumu Kitagawa
  9. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate
  10. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー