[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

English for Presentations at International Conferences

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1441965904″ locale=”JP” title=”English for Presentations at International Conferences”]

 

内容

Good presentation skills are key to a successful career in academia. This book is the first guide to giving presentations at international conferences specifically written for researchers of all disciplines whose first language is not English.

With easy-to-follow rules and tips, and with examples taken from real presentations, you will learn how to:

  • avoid errors in English by using short easy-to-say sentence
  • improve your English pronunciation and intonation
  • gain confidence, and overcome nerves and embarrassment
  • plan, prepare and practice a well-organized, interesting presentation
  • highlight the essential points you want your audience to remember
  • deal with questions from the audience
  • decide what to say at each stage of the presentation
  • use standard phrases
  • attract and retain audience attention

(引用:書籍紹介ページより)

 

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

名前の通り、英語でのプレゼンテーション方法を解説している書籍である。無論書籍はすべて英語で書かれている。non-nativeで英語のプレゼンテーションをしなければならない人が主な対象ではあるものの、nativeであってもスライドの作リ方やプレゼンテーションスキルが高いわけでもないため、nativeも対象にしている。プレゼンテーションのスキルが高い方は書籍のはじめは読み飛ばしても良いだろう。また、デザインやスキルを学ぶために日本語の書籍の方がわかりやすければ、そちらを使えばよい。

この書籍の他の書籍(特に日本語で書かれたプレゼンテーション書籍)にないよいところは2点。

  1. スライドに記載する語句の書き方
  2. 英語でのプレゼンテーションの発表原稿

について詳しく学べるところだ。

まずはスライドの語句の書き方。例えばタイトルにどのような英語を書きますか?伝えたいキーポイント、サマリーにどのような英語を書くか?悪い例と良い例を示し、様々な例を紹介している。例えばタイトルに科学用語いっぱいの長いタイトルをつけても誰も見ない。できるだけ短くそして簡潔に書く必要がある。また、文法的にあってる?という時もちらほら見られる。そのような例も紹介しながら、正しいものを示している。

発表に関していえば、例えば、論文を書くと専門的な用語や関係代名詞、接続詞だらけになり長文になる。それをそのまま原稿にとりいれて話しても全く伝わらない。これは日本語で執筆した学会の要旨や論文などをそのまま読んでいることを想像すればわかることでしょう。特に初めて国際発表をする人は論文から拝借した英語表現を使うことが多いがそれは大きな間違いである。

シンプルに伝えたいことだけを伝えるというのがプレゼンテーションの核となる極意であり、英語であっても同様である。たとえば、which, who that や and, however, in addition, moreover,  it is also that notingなどを極力削り、2文にする、または間を開けたりすることが重要である。そのような英語のプレゼンテーションの基本的なところを元原稿と修正後の原稿を並べて多く紹介している。

他にも強調したい発音や、発表のまとめ方、使えるフレーズ集、質問or解答の仕方なども掲載されている。特にこれから国際会議に出席し口頭発表を行う大学院生、研究者は一読したい書籍である。なお、著者(Adrian Wallwork)はnativeかつ科学論文の校閲などを経験し、大学院生に論文の書き方やプレゼン方法を教えており、この書籍をはじめとして、その授業をまとめたシリーズ(20冊以上)は全世界で人気を博している。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621086405″ locale=”JP” title=”実践で役立つ! ! 英語プレゼンテクニック”][amazonjs asin=”4105064924″ locale=”JP” title=”TEDトーク  世界最高のプレゼン術 【実践編】”][amazonjs asin=”4757424922″ locale=”JP” title=”CD付 英語のプレゼン 直前5日間の技術 (しごとのミニマム英語)”]

 

関連動画

 

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 理系のための口頭発表術
  2. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  3. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  4. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  5. The Sol-Gel Handbook: Synthesis,…
  6. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  7. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  8. 集積型金属錯体

注目情報

ピックアップ記事

  1. オリンピセン (olympicene)
  2. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  3. 3Mとはどんな会社?
  4. ペリプラノン
  5. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  6. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  7. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  8. ダウとデュポンの統合に関する小話
  9. 上村大輔教授追悼記念講演会
  10. アミドをエステルに変化させる触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP