[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

English for Presentations at International Conferences

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1441965904″ locale=”JP” title=”English for Presentations at International Conferences”]

 

内容

Good presentation skills are key to a successful career in academia. This book is the first guide to giving presentations at international conferences specifically written for researchers of all disciplines whose first language is not English.

With easy-to-follow rules and tips, and with examples taken from real presentations, you will learn how to:

  • avoid errors in English by using short easy-to-say sentence
  • improve your English pronunciation and intonation
  • gain confidence, and overcome nerves and embarrassment
  • plan, prepare and practice a well-organized, interesting presentation
  • highlight the essential points you want your audience to remember
  • deal with questions from the audience
  • decide what to say at each stage of the presentation
  • use standard phrases
  • attract and retain audience attention

(引用:書籍紹介ページより)

 

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

名前の通り、英語でのプレゼンテーション方法を解説している書籍である。無論書籍はすべて英語で書かれている。non-nativeで英語のプレゼンテーションをしなければならない人が主な対象ではあるものの、nativeであってもスライドの作リ方やプレゼンテーションスキルが高いわけでもないため、nativeも対象にしている。プレゼンテーションのスキルが高い方は書籍のはじめは読み飛ばしても良いだろう。また、デザインやスキルを学ぶために日本語の書籍の方がわかりやすければ、そちらを使えばよい。

この書籍の他の書籍(特に日本語で書かれたプレゼンテーション書籍)にないよいところは2点。

  1. スライドに記載する語句の書き方
  2. 英語でのプレゼンテーションの発表原稿

について詳しく学べるところだ。

まずはスライドの語句の書き方。例えばタイトルにどのような英語を書きますか?伝えたいキーポイント、サマリーにどのような英語を書くか?悪い例と良い例を示し、様々な例を紹介している。例えばタイトルに科学用語いっぱいの長いタイトルをつけても誰も見ない。できるだけ短くそして簡潔に書く必要がある。また、文法的にあってる?という時もちらほら見られる。そのような例も紹介しながら、正しいものを示している。

発表に関していえば、例えば、論文を書くと専門的な用語や関係代名詞、接続詞だらけになり長文になる。それをそのまま原稿にとりいれて話しても全く伝わらない。これは日本語で執筆した学会の要旨や論文などをそのまま読んでいることを想像すればわかることでしょう。特に初めて国際発表をする人は論文から拝借した英語表現を使うことが多いがそれは大きな間違いである。

シンプルに伝えたいことだけを伝えるというのがプレゼンテーションの核となる極意であり、英語であっても同様である。たとえば、which, who that や and, however, in addition, moreover,  it is also that notingなどを極力削り、2文にする、または間を開けたりすることが重要である。そのような英語のプレゼンテーションの基本的なところを元原稿と修正後の原稿を並べて多く紹介している。

他にも強調したい発音や、発表のまとめ方、使えるフレーズ集、質問or解答の仕方なども掲載されている。特にこれから国際会議に出席し口頭発表を行う大学院生、研究者は一読したい書籍である。なお、著者(Adrian Wallwork)はnativeかつ科学論文の校閲などを経験し、大学院生に論文の書き方やプレゼン方法を教えており、この書籍をはじめとして、その授業をまとめたシリーズ(20冊以上)は全世界で人気を博している。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621086405″ locale=”JP” title=”実践で役立つ! ! 英語プレゼンテクニック”][amazonjs asin=”4105064924″ locale=”JP” title=”TEDトーク  世界最高のプレゼン術 【実践編】”][amazonjs asin=”4757424922″ locale=”JP” title=”CD付 英語のプレゼン 直前5日間の技術 (しごとのミニマム英語)”]

 

関連動画

 

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  2. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解…
  3. 集積型金属錯体
  4. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  5. 日本にノーベル賞が来る理由
  6. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  7. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…
  8. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

注目情報

ピックアップ記事

  1. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  2. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  3. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  4. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  5. ネフ反応 Nef Reaction
  6. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  7. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  9. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  10. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー