[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

生物活性分子のケミカルバイオロジー

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759813799″ locale=”JP” title=”生物活性分子のケミカルバイオロジー: 標的同定と作用機構 (CSJ Current Review)”]

 

内容

生物活性分子の標的同定と作用機構は創薬の基盤技術として期待され,日本発のさまざまな手法によって大きく展開している.本書では,生物活性リガンドを用いるケミカルバイオロジー研究について,第一線研究者が生物活性リガンドの基礎,および分子標的の基礎から最先端までを総括的に解説する.

(引用:書籍紹介ページより)

 

対象

大学院以上、研究者

 

解説

タイトル通りケミカルバイオロジーに関して記した新書である。そもそも「CSJカレントレビュー」シリーズは注目分野の重要トピックを揃えた入門書であり、読みやすく、人気を集めている。私も何冊か気になる分野の同シリーズを所有しているが、概してわかりやすく、そして興味を引かれる内容に仕上がっている良いシリーズであると思う。通常「フロントランナーに聞く」という特別座談会から始まり、基本的な概念や知識などを記載した後、分野の最前線トピックを第一人者たちがわかりやすく紹介する「研究最前線」そして、役に立つデータ集や資料と続く。

本書においても、変わりなく「フロントランナーに聞く」では、上村大輔教授、長田裕之博士、上杉志成教授、そして聞き手として上田実教授の座談会が紹介されている。ケミカルバイオロジーの歴史にも今後の展望にも触れられるよい記事だと思う。内容に関しては最新トピックにもかかわらず基礎から簡単に書いてあるので、わかりやすい。あまり知識がない人でも読めるのではないだろうか。化学者はもちろん、生物学者にも化学者がどのように考えて生物にアプローチしようとしているのか読んで欲しい書籍である。たまにあるコラムも秀逸だ。重要実験のプロトコールといま一番気になっている研究者を紹介している。

他のケミカルバイオロジー書籍との違いはすべてを見たわけではないのでわからないが、かなり化学によりではあるが、かつ研究現場でツールとして使えるような最新研究が紹介されている。

いまから、ケミカルバイオロジー研究をはじめる学生にはぜひオススメしたい書籍である。それだけではなく果敢にもケミカルバイオロジー研究をはじめた研究者にも一度ゼロから分野の基礎的な話を覗ける絶好の機会を与えてくれる書籍であるといえる。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4946553584″ locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー―入り口?出口?回り道!”][amazonjs asin=”B00V9WJLZS” locale=”JP” title=”生体の科学 2015年 4月号 特集 使える最新ケミカルバイオロジー”][amazonjs asin=”4274501973″ locale=”JP” title=”入門ケミカルバイオロジー”][amazonjs asin=”462108626X” locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー 成功事例から学ぶ研究戦略”][amazonjs asin=”4320056701″ locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー”][amazonjs asin=”4759814701″ locale=”JP” title=”基礎ケミカルバイオロジー”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  2. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  3. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  4. 生涯最高の失敗
  5. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  6. 集積型金属錯体
  7. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  8. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  2. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  3. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  4. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  5. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  6. メバスタチン /Mevastatin
  7. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  8. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  9. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング
  10. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー