[スポンサーリンク]

その他

理系のための就活ガイド

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4621088580″ locale=”JP” title=”理系のための就活ガイド”]

内容

院卒と学部卒では何がどう違うのか?エントリーから面接まで、役に立つ情報収集の方法とは?推薦応募の使い方は?技術面接とは何か?など、理系学生が抱く就活についての疑問に理系出身記者が答えます。

対象

理系の学部・修士・博士学生

 

解説

書店で見かける就活本は文系学生向けのものが多いですが、理系学生の就活は文系学生と違ってくることがあります。研究を学んでいる大学院生が研究職を志望する場合、エントリーシートに研究関連の項目が含まれたりします。大学で学んだ研究をまとめた「研究概要」や、研究に対する取り組み方をチェックする「技術面接」などは理系特有のものであり、一般的な就活本に対策方法が載っていません。また、アピールするポイントや就活の進め方も少し異なることがあります。

本書では理系だけに焦点を当て、理系業界の説明から院生ならではの武器、研究概要の書き方などが記してあります。「研究概要は学会発表の要旨と同じでしょ」と思い転用することが多いかもしれませんが、企業の人間が自分の分野に近いとは限りません。そのことを踏まえたよい研究概要の書き方や、専門用語の扱い方が述べられており、理系就活に活用できる内容が多く含まれています。

また、研究をする過程で自然に養われる理系学生の「強み」や「能力」といったアピールポイントが、企業が理系学生に求める能力とともに紹介されており、アピールポイントを考える良い材料になりそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088254″ locale=”JP” title=”理系のためのキャリアデザイン 戦略的就活術”] [amazonjs asin=”4908031037″ locale=”JP” title=”理系ナビ(2015春号/理系女子特集) ※2016年卒業予定者向け”][amazonjs asin=”486256125X” locale=”JP” title=”理系女子あるある (TWJ books)”][amazonjs asin=”4905369924″ locale=”JP” title=”あなたは理系女子? (イノベーションのための理科少年・少女シリーズ)”][amazonjs asin=”4621085387″ locale=”JP” title=”研究費が増やせるメディア活用術”]

 

外部リンク

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  2. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  3. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  4. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…
  5. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  6. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  7. Side Reactions in Organic Synthe…
  8. The Merck Index: An Encyclopedia…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トビン・マークス Tobin J. Marks
  2. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  3. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  4. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  5. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」
  6. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  7. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  8. バートン反応 Barton Reaction
  9. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー