[スポンサーリンク]

その他

理系のための就活ガイド

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4621088580″ locale=”JP” title=”理系のための就活ガイド”]

内容

院卒と学部卒では何がどう違うのか?エントリーから面接まで、役に立つ情報収集の方法とは?推薦応募の使い方は?技術面接とは何か?など、理系学生が抱く就活についての疑問に理系出身記者が答えます。

対象

理系の学部・修士・博士学生

 

解説

書店で見かける就活本は文系学生向けのものが多いですが、理系学生の就活は文系学生と違ってくることがあります。研究を学んでいる大学院生が研究職を志望する場合、エントリーシートに研究関連の項目が含まれたりします。大学で学んだ研究をまとめた「研究概要」や、研究に対する取り組み方をチェックする「技術面接」などは理系特有のものであり、一般的な就活本に対策方法が載っていません。また、アピールするポイントや就活の進め方も少し異なることがあります。

本書では理系だけに焦点を当て、理系業界の説明から院生ならではの武器、研究概要の書き方などが記してあります。「研究概要は学会発表の要旨と同じでしょ」と思い転用することが多いかもしれませんが、企業の人間が自分の分野に近いとは限りません。そのことを踏まえたよい研究概要の書き方や、専門用語の扱い方が述べられており、理系就活に活用できる内容が多く含まれています。

また、研究をする過程で自然に養われる理系学生の「強み」や「能力」といったアピールポイントが、企業が理系学生に求める能力とともに紹介されており、アピールポイントを考える良い材料になりそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088254″ locale=”JP” title=”理系のためのキャリアデザイン 戦略的就活術”] [amazonjs asin=”4908031037″ locale=”JP” title=”理系ナビ(2015春号/理系女子特集) ※2016年卒業予定者向け”][amazonjs asin=”486256125X” locale=”JP” title=”理系女子あるある (TWJ books)”][amazonjs asin=”4905369924″ locale=”JP” title=”あなたは理系女子? (イノベーションのための理科少年・少女シリーズ)”][amazonjs asin=”4621085387″ locale=”JP” title=”研究費が増やせるメディア活用術”]

 

外部リンク

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  2. Zoomオンライン革命!
  3. 海の生き物からの贈り物
  4. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  5. 学振申請書の書き方とコツ
  6. 医薬品のプロセス化学
  7. フラックス結晶育成法入門
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  3. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. Tattooと化学物質のはなし
  6. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  8. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  10. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー