[スポンサーリンク]

その他

英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

[スポンサーリンク]

 

[amazonjs asin=”4990722302″ locale=”JP” title=”英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想”]

概要

著者の遠藤雅義氏自身の、“文法書の説明を読んでもよくわからない”という悩みから、ネイティブの発想・考え方を地道にひとつひとつ調査、確認した内容をまとめた本。

 

対象

文法書の説明を読んでもよくわからない人、英語の勉強を始める人、英語が伸び悩んでいる人

 

内容

何年も英語の勉強をしているのになかなか英語が上達しない筆者は、英語が言葉であるという実感が湧かず、ネイティブスピーカーに何を考えながら喋っているのか根掘り葉掘り聞いてみたい願望があるが、当然そのような環境にないため諦めてしまう。本書は筆者のような英語が苦手な読者に向けて、英語ができるようになるための考え方や学習方法、特にネイティブスピーカーが文法をどのように感じながら使用しているかを分かりやすく解説している。

 

構成は

第1章から第3章:英会話ができるようになる考え方

第4章:その考え方に基づいた学習方法

第5章から第10章:文法などについて「英語表現に含まれている自然さ」を解説

Coffee Break:各章や節の内容を対話形式でより分かりやすく解説

からなっている。

 

著者によれば、英語学習を始める前の段階で英会話ができるようになるか、挫折してしまうかの大勢は決まってしまっており、英会話ができるようになる人と挫折してしまう人の違いは、

 

  • 「英語そのものに興味をもつ」
  • 「英語表現に含まれている自然さを理解しようとする」
  • 「英語学習を習慣にして日常生活に組み込む」

 

といった考え方が身についているかどうかとのこと。

 

本書は、そのような「英会話ができるようになる考え方」を身につけることを主な目的としている。

本書の他の参考書と大きく異なる点は、本書が執筆された段階では著者がそれほどの英語のスペシャリストでは無い点だと思われる。

実際、著者の遠藤氏は一年間「音読」を毎日4時間ひたすら行うが、英会話が上達した実感がなく、TOEICスコアも2006年5月の515点から2011年11月の635点へとそれほどの結果が得られなかった。そこで、2012年から英語表現の背景や文化も含めて学ぶように方針を切り替え、一年後の2012年12月に830点となったとのこと。

このような中で著者はネイティブの発想・考え方を調べ、地道にひとつひとつ確認を取っていった内容をまとめており、「英会話ができるようになりたい!」その過程にいる人間だからこそ書けたと述べている。実際、英語が苦手な筆者が以前からネイティブに聞いてみたかったことが多く含まれており、目から鱗の事実や多くのヒントがちりばめられていた。

英語は覚え込むだけでなく、理解することが可能であり、「ピンとこないこと」「釈然としないこと」がかなり解消可能でであることが実感できる。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4990722302″ locale=”JP” title=”英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  2. 最新有機合成法: 設計と戦略
  3. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  4. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  5. 高分子の合成(上)(下)
  6. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  7. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  8. Guide to Fluorine NMR for Organi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  2. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  3. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  4. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  5. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  6. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  7. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  8. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  9. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  10. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー