[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”489592422X” locale=”JP” title=”カラー図説 タンパク質の構造と機能 ゲノム時代のアプローチ”]

対象

構造生物学を勉強する学生、とくにタンパク質の機能について、分子構造レベルから基礎的知識をもちたい学部生・大学院生

概要

本書は2005年にBrandis大・G.A.PestkoおよびD.Ringeらによって著された”Protein Structure and Function”の邦訳版です。

[amazonjs asin=”0878936637″ locale=”JP” title=”Protein Structure and Function”]

カラー刷りの美麗なタンパク質グラフィックス・図示を豊富にもちいて、視覚的に理解させようと心を砕いているさまが読み取れます。

日本語で読める構造生物学の良質な入門書として価値の高いひとつであり、基本的なことを一通り押えておきたいと考える初学者・分野外の研究者には、最初の1冊としてオススメできると思います。

最新の研究成果や斬新なテクニックを学びたい方は、別の書籍を当たる必要がありますが、基本内容のリファレンスとしても活用できると思います。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー7
  2. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  3. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  4. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  6. Greene’s Protective Groups…
  7. サイエンスライティング超入門
  8. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  2. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  3. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  4. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  5. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  6. チャン転位(Chan Rearrangement)
  7. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  8. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  9. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  10. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー