[スポンサーリンク]

分光分析

分子光化学の原理

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4621086855″ locale=”JP” title=”分子光化学の原理”]

 

概要

原著は、Nicholas J. Turro, V. Ramamurthy, J. C. Scaianoらによる ”Principles of Molecular Photochemistry”(2008)。有機化学に限らず化学および科学一般を学ぶ読者に取って分かりやすい原理を組み合わせた光化学を紹介している。(本書序文より)

[amazonjs asin=”1891389572″ locale=”JP” title=”Principles of Molecular Photochemistry”]

対象

大学院生以上

 

内容

本書は全七章より構成される。

第一章 有機化合物の分子光化学:概要

最新有機光化学の概観を紹介している。

第二章 電子励起状態における電子状態、振動状態、スピン配置

電子励起状態での、電子、振動、電子スピン構造をゼロ近似した場合、電子や電子スピンは安定核配置に対応したエネルギーを持つ。これをどのように図解化して理解するかを説明している。

第三章 状態間の遷移:光物理過程

有機光化学で出会う”構造”を推定し、始状態から終状態への分子の構造変化、遷移過程、変換過程について説明している。また、これらの状態間遷移とポテンシャルエネルギー曲面により分子の状態が相互変換する過程を効果的且つ具体的に図式化して、分子構造学、動力学、エネルギー学の概念を相互に関連づけて説明している。

第四章 電子状態間の光吸収遷移と発光遷移

電子状態間の光吸収遷移と発光遷移がどのように理解され、分子電子状態や電磁場の構造とどのように定性的・定量的に関連しているかについて説明している。

第五章 発光をともなわない光物理化学過程

“光物理”と呼ばれる励起状態間の遷移と励起状態と基底状態間の遷移について説明している。

第六章 有機光化学の分子理論

光子の吸収により電子励起状態が生じた後に、どのように光化学反応が起こるかの理論的特徴を説明している。光化学初期過程を軌道相関図、軌道状態間の相関図を用いて説明している。

第七章 エネルギー移動と電子移動

電子エネルギー移動と電子移動との軌道相互作用の関係を議論し、各過程に対するいくつかの例を挙げている。

 

解説

有機化合物と光の相互作用によってもたらされる分子構造や動的過程に関する分子レベルの科学、分子光有機化学を本書では扱っている。分子光有機化学は、光と有機分子の相互作用によって引き起こされる光物理過程その後の化学変化をもたらす光化学過程からなる。

本書は光化学関連の参考書の中では、最も内容が充実している。式の導出、スピン状態、分子軌道、分子の構造変化など細かく解説してあるが、やや難易度が高い。本書を読む前に簡単な光化学の本を一冊読み終わっておく必要がある。自分が学んで来た光化学がいかに簡略化された内容であったかを本書を読むと気づかされる。学部での分析化学の延長として光化学を学んで来た者に取っては、まさに目から鱗の内容だと思われる。

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  2. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  3. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  5. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  6. 有機反応機構の書き方
  7. 手で解く量子化学I
  8. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  2. カチオン重合 Cationic Polymerization
  3. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  4. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  5. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  6. 最後に残ったストリゴラクトン
  7. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  8. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  9. 理系のための就活ガイド
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー