[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759815708″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために”]

 

概要

パソコンを使って音声を聞きながら化学英語をトレーニング!

・化学に関する英文を,音声とともに理解していく画期的な商品が誕生.
・科学系の英語教材では,かつてない分量の音声コンテンツを収録.
・メインテキストはもちろん,各種練習問題,単語テストなどもすべて音声付き.
・単語テスト,練習問題,確認問題など,充実のコンテンツ.
・世界の化学者と伍するために必要な聞き取り力・会話力を身につけよう

 

対象

化学系大学院生・研究者

 

内容

まさに名前の通り化学英語リスニングを鍛えるための書籍である。筆者は研究分野の一部を生化学分野にシフトしており、最近生化学関係の講演を聞くようになった。しかしながら、専門分野ならばほぼ問題はないが、同じ化学といえども分野の異なることで日本語でも理解していない内容を英語で聞くのはかなり難がある。そのため生化学の勉強とともに本書籍を購入した(正確には献本いただいた)。書籍とCD-ROMからなる本書籍は専門分野で最前線の研究者が作成した専門性の高い英文が取り扱われており、書籍はその内容の窓口にすぎない。CD-ROMには書籍に掲載されている英文や問題が収録されている。ここまでならば普通の英語書籍の化学版といったところであるが、スマホやタブレットでも使えるダンロードサービスがあり、どこでも英文やテキストを閲覧することができる。覚えておきたいキーワードやフレーズなどもピックアップされており、聞き流しとキーワードを覚えるだけでも使えるだろう。生化学の他にも有機化学と物理化学の3つが発売されている(関連書籍参照)。専門分野の講演を聴き始めた化学者ならば理解できると思うが、知っている単語やフレーズがでてくると、一挙にその講演に興味をもち理解が深まる。折角の講演を???もしくは睡眠時間にあてることなく理解するための一助となるだろう。

 

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759815686″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(1)物理化学編: 世界トップの化学者と競うために”] [amazonjs asin=”4759815694″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(2)有機化学編: 世界トップの化学者と競うために”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  2. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  3. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  4. Classics in Total Synthesis
  5. 理系のための口頭発表術
  6. 理系のための就活ガイド
  7. 有機合成の落とし穴
  8. 大村 智 Satoshi Omura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  2. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  3. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  4. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  5. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  6. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  7. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  8. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  9. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  10. デンドリマー / dendrimer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー