[スポンサーリンク]

化学一般

化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4334038352″ locale=”JP” title=”化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15 (光文社新書)”]

概要

本書は”炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす”で、いや”ふしぎな国道”で注目を集めているサイエンスライター佐藤健太郎氏の最新作である。氏は炭素文明論において化学物質、主に有機化合物が人類史にどう影響したのかを論ずるなど、非常にユニークな切り口の書を出版し続けているが、本書は他でもよくありがちな、現在の最新の、または未来の科学技術に関する情報を紹介する書である。そういった書は定期的に出てくるので特筆することも無いのだが、本書にはやはり佐藤氏のユニークな語り口やマニアックとも言えるトピックスが数多く含まれている。

対象

一般、高校生、大学生

 

解説

一方で一般市民を置いてけぼりにするような専門的解説書にはなっていないというバランスの取れた書であり、化学に馴染みのない読者に対して平易にかつ丁寧に説明がなされている。化学に関連する書であるが、構造式は数えるほどしか出てこない。形式としては佐藤博士とその妻の問答となっていることから、化学者の立場、または一般人の立場のどちらの視点から読んでみても楽しめる。

また、化学に関連する部分の説明は太字で強調するなど工夫があり、流し読みしても内容は十分に伝わるであろう。

 

トピックスとしては”化学で透明人間になれるかどうか”は本書の主題ではなく、化学に関するよくある一般的な誤解などを多く取り扱っている。帯には「がん治療」、「石油・金」など耳目を惹きそうなものが挙げられている。科学者の蘊蓄”あるある本” としても読めるが、科学者の端くれである筆者の家庭でもたまになされる会話が収録されてしまったのかと錯覚するほどリアルなやりとりがあり、化学にあまり興味がない方にぜひお勧めしたい書である。

 

本書では夢を叶える最新研究を取り上げており、ドラえもんの話題も一部登場する。ドラえもんは国民に広く知られる通り、荒唐無稽なものから現実的なものまで様々な未来の道具が登場する。言われてみればドラえもんの道具は子どもの夢の実現であり、のびた君の無茶振りにドラえもんが応えるという図式であった。ある意味科学者はドラえもんのようになることが可能かもしれないが、科学者自らが”のびた君のような無茶振り”、すなわち実現可能性が低いかもしれない研究テーマに挑戦することが少なくなっているのではないだろうか。

実は夢の無い科学者に対する佐藤氏からの強烈なメッセージが本書に込められているというのは勘ぐりすぎだろうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4106037327″ locale=”JP” title=”炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)”] [amazonjs asin=”4062882825″ locale=”JP” title=”ふしぎな国道 (講談社現代新書)”] [amazonjs asin=”4334037062″ locale=”JP” title=”「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる (光文社新書)”] [amazonjs asin=”4774135178″ locale=”JP” title=”化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質」のニュースを読み解く (知りたい!サイエンス 33)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 分子光化学の原理
  2. 生涯最高の失敗
  3. 【書籍】理系のための口頭発表術
  4. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  5. Name Reactions: A Collection of …
  6. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  7. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  8. Practical Functional Group Synth…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  2. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  3. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  4. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  5. 混合原子価による芳香族性
  6. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  7. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  8. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  9. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  10. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー