概要
本書は,スペクトルデータによる有機化合物の構造決定法を習得するための新しい方法をコンピューターを活用して構築したいという長年の計画から生まれた.化学構造を決定する力は暗黙の経験やひらめきによって培われるため,多くの演習問題を解くことは重要である.本書の各演習問題には,4種類のスペクトルチャートに加えて,各スペクトルの解析法の詳細や化合物の構造の導き方に関する説明が記載されている.解析法に関する説明は後ろにいくに従って少なくなり,最後の数問はほとんど説明が加えられていない.すべての問題に対する答は与えられているが,構造式については問題のページには載せていない.そのため,スペクトルを解析するにつれて構造が明らかになったところから少しずつ構造式を描いていくことができるだろう(著者筆)
対象
化学系大学生・大学院生
内容
NMR,IR, MASS等のスペクトル解析を学ぶための演習書である。本書は大変渋い外観であり、とても2014年に発売された新書にはみえない。B5版の267頁からなりスペクトル解析の書籍としてはコンパクトなサイズである。演習問題100題とスペクトル解析に役立つ付録からなる。
そもそもこの本を紹介するきっかけは、筆者が有機スペクトル解析の講義をもっており、演習に最適な書籍はないかと探していたところからある。Organic Structures from Spectra(関連書籍参照)がNMR, IR, MASSがすべて掲載されていて演習に最適な書籍ではあるが、解説がなく自学するためには少し難易度が高い。それに対して本書は、左頁に各種スペクトル、右頁に夫々のスペクトルの詳細な解説があり、非常にわかりやすい。この一冊をマスターすれば(すべてでなくとも)学部の演習としては申し分なく有り余るほどだ。もちろん、研究室配属後や大学院進学後でもスペクトル解析が苦手な学生は一日1問ずつでもトライしてみると良いだろう。100日あれば終わるのでおよそ3ヶ月で概ねスペクトル解析をマスターできる。書籍の後半にあるデータ集および用語解説もカラー刷りでわかりやすくみやすい。演習だけでなく本書がデータ集としても使えることを意味している。
難点をいえば、各問題に特徴のあるスペクトルを扱っているが、それぞれの問題に関連がないことだ。ポイントや覚えておいたほうがよい事柄などを「重要ポイント」 等でまとめ、各問題で類似の事柄がでてくれば、そこや付録を参照できるようにすれば、問題同士がリンクされより理解が深まると考えられる。つまり、問題を解いている際に「この考えどこででてきたっけ?」と思った時に、すぐに参照できるような誘導が(◯頁参照)欲しかった。一方で、問題それぞれが独立していると、講義の演習として数個使わせていただく際は大変ありがたいつくりになっている。
特に最近はマススペクトルの発達により、NMRと向きあう時間が昔に比べて激減しており、すなわちNMRのみで構造決定することに慣れていない。スペクトル解析は演習有るのみである。もちろん自身の化合物を使って学んでいくOJTがもっとも効果的であるが、スペクトルの多様性に関してはどうしても劣る。
価格も3,000円と比較的お手頃なのでぜひ購入してスペクトル解析を極めていただきたい。
関連書籍
[amazonjs asin=”1118325494″ locale=”JP” title=”Organic Structures from Spectra”]