[スポンサーリンク]

化学一般

背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

[スポンサーリンク]

概要

本書は科学ジャーナリスト、ウィリアム・ブロード、ニコラス・ウェイド両氏原著、’Betrayers of the Truth: Fraud and Deceit in the Halls of Science’ の牧野賢治氏による翻訳本である。科学者の欺瞞について事例を基に明快に論説した1988年化学同人から出発された名著「背信の科学者たち」を復刊し、最近の事例や解説を加えることで、あらためて科学者に科学とは何なのかを問う必読書である。

対象

化学系に限らず、大学生、大学院生、研究者、そして一般

 

解説

筆者はこの本を読むのは三度目である。最初は学生時代に講義のレポート作成のために化学同人版を斜め読みしてレポートにまとめた。その際はまさか自分が科学者の端くれになるとは思ってもいなかったので、科学者ってのはインチキもするんだなあという感想しか持たなかった。次に読んだのは講談社のブルーバックス版で、研究者を本格的に志した頃だった。その際は第一線で活躍する科学者の倫理感について衝撃を持って読んだ記憶がある。

 

皮肉にも昨今のSTAP細胞問題は一般市民の科学に対する興味を沸き立たせ、絶版となっていた本書が復刊することになった。本書は元々1987年に発刊されたものであるが、今読んで見ても何ら科学と倫理の問題は変わっておらず、全くと言っていいほど進歩していないこに気づかされる。

 

本書では成果、論文至上主義や、権威、名声のために、また研究費獲得への圧力のために科学者の範疇に含まれる人々がいかにしてミスコンダクトに手を染めたのかが特に米国を舞台にした事例を中心に語られている。我が国でも一部の研究者に重点的に研究費が割り当てられる傾斜配分が導入されてきており、これはミスコンダクトが起きやすい土壌を作るものであると牧野氏は警告している。

 

巻末に年表などもあり、主なミスコンダクトの事例を知ることもできる。いずれの世代、立場の読者であっても何か心に響くものがあるであろう本書は、ぜひ本棚に入れておき、何かの機会に読み直すことであらためて研究者としての心構えを整えることができるバイブルである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062190958″ locale=”JP” title=”背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?”] [amazonjs asin=”4121502264″ locale=”JP” title=”論文捏造 (中公新書ラクレ)”] [amazonjs asin=”4103369116″ locale=”JP” title=”STAP細胞に群がった悪いヤツら”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Zoomオンライン革命!
  2. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. Small Molecule Medicinal Chemist…
  5. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  6. 海の生き物からの贈り物
  7. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  8. 【書籍】有機スペクトル解析入門

注目情報

ピックアップ記事

  1. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  2. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  3. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  4. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  5. スローン賞って知っていますか?
  6. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  7. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  8. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  9. 最長のヘリセンをつくった
  10. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP