[スポンサーリンク]

化学一般

京都大学人気講義 サイエンスの発想法

[スポンサーリンク]

  • 概要

本書は京都大学の上杉志成教授の名物講義「生命の化学」の一部を書籍化したもの。副題は―化学と生物学が融合すればアイデアがどんどん湧いてくるーである。

  • 対象

大学生、大学院生、科学に興味のある一般市民

  • 解説

ハーバード大学の名物講義、Michael Sandel教授による「これからの正義の話をしよう」はTVで放映されるなどして、社会現象とまではいかないまでも一時大ブームをおこした。あとを追うようにたくさんの似たような書籍が出ていたが、化学に関連するものは無かったように思われる。

本書は「化学」と「生物学」の融合、すなわちケミカルバイオロジー分野で成果を上げておられる上杉教授の京大における人気講義の内容を知ることができる貴重な書ともいえる。当該講義はedXでも英語版が配信されている。詳細はこちら

内容はケミカルバイオロジーというよりも、科学全般に通づる発想の仕方や、科学的なものの見方となっている。

化学式や構造式、生物学の細かい話題はほとんど皆無であり、初歩については図などと共に解説があることから、専門的知識がほとんど無い状態でもすんなり読むことができる。本書は上杉教授の初めての一般書ということもあるのか、かなり砕けた語り口になっており、通して読んでみると書籍としては希薄に感じるかもしれない。実際一日もかからずに読めてしまった。しかし、本書は講義ノートを一般公開するような趣旨と考えられるので、重厚な内容を学ぶというよりは、講義のライブ感を体感するための書と捉えるべきであろう。

講義を受講する学生に対しては毎回宿題が課されるようで、我が国の大学の講義のやり方としてはかなりユニークである。その宿題の内容も何かを調べてくるとか、何かの問題を解いてくるとかではなく、徹底して学生のイマジネーションを問う内容となっており、工夫が凝らされた講義であることがうかがい知れる。

edXの英語での講義はちょっと・・・という学生にも一読の価値が高い書と言える。

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4152091312″ locale=”JP” title=”これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学”][amazonjs asin=”4621085336″ locale=”JP” title=”新・霊長類学のすすめ (京大人気講義シリーズ)”][amazonjs asin=”4621075985″ locale=”JP” title=”身体論のすすめ (京大人気講義シリーズ)”][amazonjs asin=”4621071742″ locale=”JP” title=”かたちのパノラマ (京大人気講義シリーズ)”][amazonjs asin=”4621082418″ locale=”JP” title=”エネルギー・環境・社会 第2版 (京大人気講義シリーズ)”][amazonjs asin=”4320056701″ locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  2. The Sol-Gel Handbook: Synthesis,…
  3. ハートウィグ有機遷移金属化学
  4. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  5. Nanomaterials: An Introduction t…
  6. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  7. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  8. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…

注目情報

ピックアップ記事

  1. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  2. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  3. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  6. ネフ反応 Nef Reaction
  7. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  8. エド・ボイデン Edward Boyden
  9. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー