[スポンサーリンク]

ケムステしごと

世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”]

 

  • 内容

大学で化学・薬学・工業化学を専攻する学生の多くが就職する化学企業.経済のグローバル化が進み,日本の化学企業が競い合うのは欧米の名門企業や台頭するアジア・中東の新興企業だ.存在感あるグローバル企業の強みはどこにあるのか.化学企業の強さは研究開発力だけでは測れない.企業経営や化学産業の歴史を交えて個々の企業の戦略をみながら,世界の化学産業界の現状をつかむことができる.グローバル展開する欧米の名門化学企業,台頭するアジア・中東の新興化学企業21社を紹介する.

主要目次:百年ぶりの変革期にある世界の化学産業/世界の主要化学企業(3M/デュポン/P&G/BASFとバイエル/ダウ・ケミカル/エクソンモービル/ファイザー/ロシュ/アムジェン/モンサント/PPGインダストリーズ/アクゾノーベル/リンデ/SABIC/FPG,LG化学,リライアンス・インダストリーズ)/世界の視点から見た日本の化学企業(ブリジストン/武田薬品工業/三菱ケミカルホールディングス)

  • 対象

化学研究・化学産業に興味がある人・携わっている人

 

  • 評価・解説

世界の化学企業どのぐらいあげることができますか?意外に名前が上がらないと思います。その世界の化学企業のなかからグローバル企業21社を抜粋して、それらの歴史や企業経営を解説しています。200ページほどのページ数で物語調に書いてある部分が多く非常に読みやすく、1日でも読破できる内容です。かなり有名で良く知られている企業から、アジア諸国の実は大きな化学企業まで幅広く紹介。世界化学企業研究の入門書として最適ではないでしょうか。化学研究に携わる方・化学産業に従事されている(もしくはいた)方・化学に興味がある学生・就職を控えている化学系大学院生など幅広い世代にオススメです。

書籍に揚げられている企業

2014-05-04_13-38-50.png

スリーエム(23)、デュポン(19)、P&G(2)、BASF(1)、バイエル(6)、ダウ・ケミカル(4)、エクソンモービル(14)、ファイザー(3)、ロシュ(16)、アムジェン(43)、モンサント(58)、PPGインダストリーズ(56)、アクゾノーベル(35)、リンデ(46)、サビック(9)、FPG(17)、LG化学(33)、リライアンス・インダストリーズ(47)、ブリジストン(22)、武田薬品工業(36)、三菱ケミカルホールディングス(15)

*括弧内の数字は書籍に紹介されている企業の売上高世界順位

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”B00BTJ8OAY” locale=”JP” title=”化学経済増刊 2013年版世界化学工業白書 2013年 03月号 雑誌”][amazonjs asin=”4818822752″ locale=”JP” title=”戦後型企業集団の経営史―石油化学・石油からみた三菱の戦後”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機スペクトル解析ワークブック
  2. 化学に魅せられて
  3. 化学系学生のための企業合同説明会
  4. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  5. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1…
  6. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  7. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  8. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  3. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  4. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  5. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  6. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  7. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  8. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  9. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  10. プロドラッグの話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー