[スポンサーリンク]

化学一般

化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

[スポンサーリンク]

  • 概要

化学の裏に流れている美しい原理を平易に説明する書

 

  • 対象

化学を敬遠しがちな一般読者

 

  • 解説

サイエンス・パレットシリーズの新刊。一般的に化学のイメージは残念ながら悪い。臭い、危険、意味不明な元素記号、構造式の羅列、実物が無く生活に密着していることが感じられない、などなど酷い扱いである。学校の化学が嫌いになると大人になってさらに化学が嫌いになるようである。ニュースを見れば毒物混入、残留農薬、薬害、化学兵器と負の側面ばかりが取りざたされる。しかし、もう既に社会生活に化学が介在しない物は無いのである。高校の化学でつまずくとそこから化学アレルギーが始まるのであろうが、本書は化学の基礎的な原理や、その原理に必要な物理的な事項を始め、どこでどんな風に化学が役立っているのかなどを平易な言葉で簡潔に説明し、アレルギー症状を発症しないように工夫されている。

各トピックスについてキーワードとともに解説していくので、通して読んでも、気になるトピックスを都度読んでもよい。キーワードは太字になっていて目に付くし、巻末には索引もあるので簡易的な化学辞書としても役立つだろう。

極めつけはなんと巻末の周期表を除いて図表、構造式が一つも無いというシンプルさである。化学を説明するのに構造式や図ではなく、言葉で適切に伝えるのは困難な仕事であったと思われる。しかし特に違和感なく読めてしまうところは著者のストーリーテリングが優れているこのとの証左であろう。

一方で訳者が不足していると思ったところは訳注がついている。この訳注は読者層を考えればむしろ不要ではなかったか。筆者のような化学の専門家でもそうかとうなずくような内容が盛り込まれており、一般読者には少し専門的すぎるように感じた。これによって化学に馴染みの深い読者でも納得の一冊になっているとも言えるのだが・・・

化学の全てが網羅されているとは言えないが、これだけの事項が理解できれば基本は押さえることができるので、化学リテラシーを身に付けるには最適の書の一つである。

 

  • 関連書籍

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  2. Density Functional Theory in Qua…
  3. 基礎から学ぶ機器分析化学
  4. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  5. 創薬化学
  6. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  7. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 医薬品のプロセス化学
  3. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  4. ふるい”で気体分離…京大チーム
  5. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  6. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  7. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  8. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  9. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  10. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP