[スポンサーリンク]

化学一般

化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

[スポンサーリンク]

  • 概要

化学の裏に流れている美しい原理を平易に説明する書

 

  • 対象

化学を敬遠しがちな一般読者

 

  • 解説

サイエンス・パレットシリーズの新刊。一般的に化学のイメージは残念ながら悪い。臭い、危険、意味不明な元素記号、構造式の羅列、実物が無く生活に密着していることが感じられない、などなど酷い扱いである。学校の化学が嫌いになると大人になってさらに化学が嫌いになるようである。ニュースを見れば毒物混入、残留農薬、薬害、化学兵器と負の側面ばかりが取りざたされる。しかし、もう既に社会生活に化学が介在しない物は無いのである。高校の化学でつまずくとそこから化学アレルギーが始まるのであろうが、本書は化学の基礎的な原理や、その原理に必要な物理的な事項を始め、どこでどんな風に化学が役立っているのかなどを平易な言葉で簡潔に説明し、アレルギー症状を発症しないように工夫されている。

各トピックスについてキーワードとともに解説していくので、通して読んでも、気になるトピックスを都度読んでもよい。キーワードは太字になっていて目に付くし、巻末には索引もあるので簡易的な化学辞書としても役立つだろう。

極めつけはなんと巻末の周期表を除いて図表、構造式が一つも無いというシンプルさである。化学を説明するのに構造式や図ではなく、言葉で適切に伝えるのは困難な仕事であったと思われる。しかし特に違和感なく読めてしまうところは著者のストーリーテリングが優れているこのとの証左であろう。

一方で訳者が不足していると思ったところは訳注がついている。この訳注は読者層を考えればむしろ不要ではなかったか。筆者のような化学の専門家でもそうかとうなずくような内容が盛り込まれており、一般読者には少し専門的すぎるように感じた。これによって化学に馴染みの深い読者でも納得の一冊になっているとも言えるのだが・・・

化学の全てが網羅されているとは言えないが、これだけの事項が理解できれば基本は押さえることができるので、化学リテラシーを身に付けるには最適の書の一つである。

 

  • 関連書籍

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 生涯最高の失敗
  2. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  3. 有機化学命名法
  4. 人物でよみとく化学
  5. 化学探偵Mr.キュリー8
  6. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグ…
  7. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  8. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  2. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  3. 官営八幡製鐵所関連施設
  4. 理研も一般公開するよ!!
  5. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  6. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  7. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  8. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent
  9. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  10. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー