[スポンサーリンク]

化学一般

炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4106037327″ locale=”JP” title=”炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)”]

 

概要

人類の歴史は”炭素”の争奪戦であるというのが本書の主題である。

化学に関係の薄い一般読者

 

解説

もう既に様々な媒体で高い評価を受けている本書であるが、最近読み返してみたのでここで概説したい。

なるほど文明が興るのは食料を安定的に確保できるようになったからであり、戦争とはイデオロギーの対立よりも資源(古くはやはり食料)を巡る争いであるというのは歴史が証明している。ここで食料とは狩猟の時代から農耕の時代に変わった時からはデンプンが中心であり、現代では資源と言えば石油が真っ先に思いつく。それらは炭素の化合物に他ならない。その他にも香辛料の確保の為に大航海時代が幕を開けたこと、タバコ(ニコチン)、茶(カフェイン)、酒(エタノール)などの嗜好品が人類史を大きく動かしたことなどは明らかであり、やはりここでも炭素をめぐる冨の争奪があったことは想像に難くなく、著者の主張にはうなずける部分が多い。

この手の歴史を動かしたのは・・・なる書と言えば、シャレド・ダイヤモンド著「銃・病原菌・鉄」がある。「銃・病原菌・鉄」は主にヨーロッパが栄えたのは何故かという視点、すなわち南北米大陸やアジアをヨーロッパが蹂躙せしめた要因はどこにあったのかを詳細に述べた大書であるが、著者のダイヤモンド氏の専門とは少し離れた分野であるせいか、やや情報の正確性や結論の飛躍が散見される。しかし、佐藤氏はもともと有機化学が専門であったことから、本書の内容は一般向けに丁寧に化学について説明されており、専門家でなくても容易に理解が進むことであろう。個々の物品例えば酒と人類史のようなテーマの書は数多くあるが、その中心となる物質から説明に入る語り口は有機化学者ならではのオリジナリティがある。

ただ「炭素文明論」というタイトルはいささかエキセントリック過ぎる感があり、文明の勃興や衰退の原因が炭素にあるという壮大な人類史に関する内容を期待して手にすると少し肩すかしをくうかもしれない。名著「ゼロリスク社会の罠 「怖い」が判断を狂わせる」よりも一段高いところからの視点であるが故に致し方ないところか。

また、窒素に関する項は確かに人類史と化学が密接に関わっているので興味深いのだが、本書では主題から大きく外れてしまうのでなくてもよかったかのように思う。

いずれにしても本書は化学、特に有機化合物と人類史の密接な関係を解く野心的な著作であり、化学の専門家ではない読者にこそ勧めたい名著である。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4334037062″ locale=”JP” title=”「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる (光文社新書)”] [amazonjs asin=”486313195X” locale=”JP” title=”ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める (ナショナル・ジオグラフィック)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  2. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  3. 【書籍】理系のための口頭発表術
  4. The Merck Index: An Encyclopedia…
  5. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  6. 理系のための口頭発表術
  7. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  8. はじめての研究生活マニュアル

注目情報

ピックアップ記事

  1. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  2. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  3. タミフルの新規合成法
  4. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  5. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  6. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  7. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  8. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  9. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  10. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP