[スポンサーリンク]

化学一般

フィンランド理科教科書 化学編

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759815457″ locale=”JP” title=”フィンランド理科教科書 化学編”]

概要

OECDが3年ごとに行っている国際学力調査(Programme for International Student Assessment, PISA)で我が国よりも上位にランキングされることが多い教育先進国の一つフィンランドでシェアNo. 1と呼び声高いSanomo Pro社が出版する中学校「化学」教科書の日本語訳。フィンランドの教科書を和訳するという試みはこれが初めてのことで、その他にも「人体」、「進化」がシリーズで出版される。

 対象

中学生、理科教員を志望する学生、理科教員

 解説

本書は上述の通りフィンランドで用いられている教科書の邦訳である。2001年の書であるので内容は少し古い部分もあるかもしれないが、努めて一般的な話題を提供しているので特に違和感は無い。フィンランドでは我が国とは異なり教科書検定が存在しない。よって内容には出版社の独自性があるのではと推察される。他の教科書と比較ができないので確かなことは言えないが、内容はいたって平易である。特に、化学は何故重要なのか現実の生活にどう関わっているのかがこれでもかというくらい、いや全ての項で登場するので中学生に対して化学に対する興味を惹かせる内容となっている。我が国の教育では化学反応式や構造式、計算問題が盛りだくさんであるが、本書では化学反応式はほんの僅かにしか登場しない。一方で章末問題ではやや高度な設問もあり、十分に考えさせる内容も含んでいる。

そう言えばモルが出てこないなと思ったら、最終章でモルについての説明がある。「環境問題と化学」の章でモルというのは少し違和感が否めない。

表紙を開くと最初は化学のおおざっぱな年表である。そこにフィンランドの簡単な歴史も併記されていて、確かに我が国の歴史と化学の歴史を対比してみるのは面白い試みだと思わずノートに書いてみたくなった。教科書につきものの周期表は最終ページの扉にあった。元素記号と原子番号が書いてあり原子量は併記されていない事に気付く。しかし一方で電子配置が付記されていることに驚かされる。電子殻に関する記述はたった1ページにしかもさらりとあるだけだが、元素の性質の本質が電子配置であることを教員に説明させる意図がうかがえた。

監訳者の前書きによるとフィンランドでは教員養成に定評があるそうで、なるほど知識教育に偏ることなく「なぜ?」を通じて学問の楽しさ教える優れた教育スタイルを垣間見た気がする。我が国の教育方法が必ずしも劣っているとは思わないが、「面白さ」は負けたか。

 関連書籍

[amazonjs asin=”4766783476″ locale=”JP” title=”図解 フィンランド・メソッド入門”][amazonjs asin=”4163694501″ locale=”JP” title=”受けてみたフィンランドの教育”][amazonjs asin=”4413037529″ locale=”JP” title=”フィンランド流 社長も社員も6時に帰る仕事術”][amazonjs asin=”4072748617″ locale=”JP” title=”フィンランドのファミリースタイル”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  2. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  3. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロ…
  4. 化学に魅せられて
  5. 基礎から学ぶ機器分析化学
  6. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  7. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  8. 2009年5月人気化学書籍ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 角田試薬
  2. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  3. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  4. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  5. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  6. 有機合成の落とし穴
  7. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  8. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  9. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  10. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー