概要
OECDが3年ごとに行っている国際学力調査(Programme for International Student Assessment, PISA)で我が国よりも上位にランキングされることが多い教育先進国の一つフィンランドでシェアNo. 1と呼び声高いSanomo Pro社が出版する中学校「化学」教科書の日本語訳。フィンランドの教科書を和訳するという試みはこれが初めてのことで、その他にも「人体」、「進化」がシリーズで出版される。
対象
中学生、理科教員を志望する学生、理科教員
解説
本書は上述の通りフィンランドで用いられている教科書の邦訳である。2001年の書であるので内容は少し古い部分もあるかもしれないが、努めて一般的な話題を提供しているので特に違和感は無い。フィンランドでは我が国とは異なり教科書検定が存在しない。よって内容には出版社の独自性があるのではと推察される。他の教科書と比較ができないので確かなことは言えないが、内容はいたって平易である。特に、化学は何故重要なのか、現実の生活にどう関わっているのかがこれでもかというくらい、いや全ての項で登場するので中学生に対して化学に対する興味を惹かせる内容となっている。我が国の教育では化学反応式や構造式、計算問題が盛りだくさんであるが、本書では化学反応式はほんの僅かにしか登場しない。一方で章末問題ではやや高度な設問もあり、十分に考えさせる内容も含んでいる。
そう言えばモルが出てこないなと思ったら、最終章でモルについての説明がある。「環境問題と化学」の章でモルというのは少し違和感が否めない。
表紙を開くと最初は化学のおおざっぱな年表である。そこにフィンランドの簡単な歴史も併記されていて、確かに我が国の歴史と化学の歴史を対比してみるのは面白い試みだと思わずノートに書いてみたくなった。教科書につきものの周期表は最終ページの扉にあった。元素記号と原子番号が書いてあり原子量は併記されていない事に気付く。しかし一方で電子配置が付記されていることに驚かされる。電子殻に関する記述はたった1ページにしかもさらりとあるだけだが、元素の性質の本質が電子配置であることを教員に説明させる意図がうかがえた。
監訳者の前書きによるとフィンランドでは教員養成に定評があるそうで、なるほど知識教育に偏ることなく「なぜ?」を通じて学問の楽しさ教える優れた教育スタイルを垣間見た気がする。我が国の教育方法が必ずしも劣っているとは思わないが、「面白さ」は負けたか。