[スポンサーリンク]

化学一般

フィンランド理科教科書 化学編

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759815457″ locale=”JP” title=”フィンランド理科教科書 化学編”]

概要

OECDが3年ごとに行っている国際学力調査(Programme for International Student Assessment, PISA)で我が国よりも上位にランキングされることが多い教育先進国の一つフィンランドでシェアNo. 1と呼び声高いSanomo Pro社が出版する中学校「化学」教科書の日本語訳。フィンランドの教科書を和訳するという試みはこれが初めてのことで、その他にも「人体」、「進化」がシリーズで出版される。

 対象

中学生、理科教員を志望する学生、理科教員

 解説

本書は上述の通りフィンランドで用いられている教科書の邦訳である。2001年の書であるので内容は少し古い部分もあるかもしれないが、努めて一般的な話題を提供しているので特に違和感は無い。フィンランドでは我が国とは異なり教科書検定が存在しない。よって内容には出版社の独自性があるのではと推察される。他の教科書と比較ができないので確かなことは言えないが、内容はいたって平易である。特に、化学は何故重要なのか現実の生活にどう関わっているのかがこれでもかというくらい、いや全ての項で登場するので中学生に対して化学に対する興味を惹かせる内容となっている。我が国の教育では化学反応式や構造式、計算問題が盛りだくさんであるが、本書では化学反応式はほんの僅かにしか登場しない。一方で章末問題ではやや高度な設問もあり、十分に考えさせる内容も含んでいる。

そう言えばモルが出てこないなと思ったら、最終章でモルについての説明がある。「環境問題と化学」の章でモルというのは少し違和感が否めない。

表紙を開くと最初は化学のおおざっぱな年表である。そこにフィンランドの簡単な歴史も併記されていて、確かに我が国の歴史と化学の歴史を対比してみるのは面白い試みだと思わずノートに書いてみたくなった。教科書につきものの周期表は最終ページの扉にあった。元素記号と原子番号が書いてあり原子量は併記されていない事に気付く。しかし一方で電子配置が付記されていることに驚かされる。電子殻に関する記述はたった1ページにしかもさらりとあるだけだが、元素の性質の本質が電子配置であることを教員に説明させる意図がうかがえた。

監訳者の前書きによるとフィンランドでは教員養成に定評があるそうで、なるほど知識教育に偏ることなく「なぜ?」を通じて学問の楽しさ教える優れた教育スタイルを垣間見た気がする。我が国の教育方法が必ずしも劣っているとは思わないが、「面白さ」は負けたか。

 関連書籍

[amazonjs asin=”4766783476″ locale=”JP” title=”図解 フィンランド・メソッド入門”][amazonjs asin=”4163694501″ locale=”JP” title=”受けてみたフィンランドの教育”][amazonjs asin=”4413037529″ locale=”JP” title=”フィンランド流 社長も社員も6時に帰る仕事術”][amazonjs asin=”4072748617″ locale=”JP” title=”フィンランドのファミリースタイル”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Illustrated Guide to Home Chemis…
  2. 分子光化学の原理
  3. English for Writing Research Pap…
  4. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  5. 改正 研究開発力強化法
  6. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる1…
  7. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  8. ハートウィグ有機遷移金属化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  2. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  3. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  4. ケムステ記事ランキングまとめ
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  6. マタタビの有効成分のはなし【更新】
  7. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  8. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー
  9. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  10. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー