[スポンサーリンク]

化学一般

堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4062081318″ locale=”JP” title=”堂々たる夢―世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯”]

 概要

明治という我が国の近代史における激動の時代に不撓不屈の志を持って単身アメリカに渡り、先進国の技術、知識を故郷に持ち帰るという偉業を成し遂げた高峰譲吉博士の生涯を綴った書。貧しい生活の中でも決して諦めず化学の研究に打ち込み数々の革新的な発見を成し遂げ、最後の最後まで化学者でありつづけると共に、日米の架け橋役も演じ、日本の近代化学工業の基礎を確立していく人生は化学を志す者の手本とも言うべきもの。

 対象

科学の道を志す高校生、学部生。また、偉人の伝記としても読み応え十分。

 解説

本書は1999年初版発行で少し古いですが、高峰譲吉の伝記としては決して色あせていません。高峰譲吉はデンプンを分解する酵素タカヂアスターゼ、ホルモンのアドレナリンの結晶化に成功するなど、当時では画期的とも言える発見をしています。高峰譲吉は日本におけるタカジアスターゼの販売権を持つ現在の第一三共の前身である三共の初代社長でることでもよく知られていることでしょう。

その研究は常に実用化が念頭に置かれており、後の特許の取得によって巨万の富を生み出すはずでしたが、しかし、その特許に関する紆余曲折の節も興味深く読むことができます。特に、英国留学、帰国後のアメリカ永住までの半生は激動につぐ激動。高橋是清、渋沢栄一といった近現代史では必ず目にする人物との深い関わり合いも興味深いものがあります。妻キャロラインの献身的な看病による奇跡的な病からの回復や、その際に夢見たという「両頭共坐断 八面起清風」、生きるも、死ぬも、大いなる力に任せ切って、精一杯研究に打ち込もうという現代の研究者で到底到達困難な境地を迎える一節に胸を打たれます。「せっかく留学して学んできた知識と技術を、欧米の真似事ではなく、日本固有の化学工業のために応用したいのです。」という高峰の言葉は現代の科学者の心にも響くことでしょう。

 関連書籍

[amazonjs asin=”4022597666″ locale=”JP” title=”高峰譲吉の生涯―アドレナリン発見の真実 (朝日選書)”][amazonjs asin=”4062081318″ locale=”JP” title=”堂々たる夢―世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯”][amazonjs asin=”4005003753″ locale=”JP” title=”日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語 (岩波ジュニア新書)”][amazonjs asin=”4833017881″ locale=”JP” title=”サムライ化学者、高峰博士 (時鐘舎新書)”][amazonjs asin=”4833015676″ locale=”JP” title=”譲吉は行く波のりこえて―タカジアスターゼを発見した化学者・高峰譲吉 (ふるさと偉人絵本館)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  2. NMR in Organometallic Chemistry
  3. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  4. Density Functional Theory in Qua…
  5. Illustrated Guide to Home Chemis…
  6. 化学オリンピック完全ガイド
  7. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  8. 高分子の合成(上)(下)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  2. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  4. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  5. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  6. バニリン /Vanillin
  7. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  8. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  9. 芳香環シラノール
  10. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー